fc2ブログ

三条大橋へ、再びっ!

【旧東海道歩き 第1日目】三条大橋→日ノ岡峠→小関越→大津宿→JR大津駅



【2013年5月19日(日)旧東海道 三条大橋→大津宿 道中】
比叡山登山の翌日、約4年半ぶりに三条大橋に立った。旧中山道を歩いてようやく辿り着いた三条大橋、今回はここがスタート地点である。あの時とは季節が違えど、周りに見える風景に大きな違いはない。本当に4年半もの月日が流れたのかと錯覚する程、あの時のままである。さらさらと清楚に流れる鴨川、三条大橋の橋上をせわしく行き交う車や人、橋袂で旅人を迎える弥次さん喜多さん。そして、雲に覆われながらも何となく清々しさと歴史の深さを感じさせる京都の空。やっぱ、京都はいいねぇと思わずにはいられない。街道における歴史の深さは同等と言えども東京の日本橋とはやっぱり違う。ここに来ると日本橋にもそのらしさを取り戻してほしいと願わずにはいられなくなる。

旧東海道 粟田口


京都三条大橋
久々に見る三条大橋。再び橋を渡ることができたことに感慨ひとしお。


高山彦九郎像
三条大橋東詰にある高山彦九郎像。ご無沙汰でございまする。


鴨川
鴨川の川岸には川床が並び、暑い夏を迎える準備が整えられていた。


鴨川にて
鴨川にて。いかにも鴨川らしい光景です。


弥次喜多像
三条大橋西詰にある弥次喜多像。久しぶりー。


京都三条大橋
さあ、今回はここがスタート地点だ。


京都三条大橋
三条大橋の向こうに比叡山を望む。昨日はあの山中をうろうろしていたのか…。


三条通
三条大橋を発ち、振り返って。


檀王法林寺
最初の寄り道は三条大橋近くの檀王法林寺。”だんのうさん”と呼び親しまれる浄土宗の古刹で、阿弥陀如来を本尊に祀る。本堂は寛政3年(1750年)頃の完成。境内にある保育園の場所にはかつて主夜神尊を祀る主夜神堂があり、江戸時代中期から明治期にかけて多くの人々の信仰を集めたという。主夜神尊は黒猫が御使いであるとされることから、江戸中期頃より招福猫が作られ広く庶民に受け入れられた。寺社関連の招き猫としては最古のものとする説がある。


三条通
さあ、三条通を江戸へ向かって進もう!


白川橋と白川
白川に架かる白川橋を渡る。



三条白川橋道標
白川橋東詰に残る延宝6年(1678年)建立の三条白川橋道標。京都に現存する最古の道標だという。道標の北面には「三条通白川橋」、東面に「是よりひだり ちおんゐん ぎおん きよ水みち」と刻む。


塔頭金蔵寺跡
白川橋を渡ってすぐ右手、”坂本龍馬 お龍「結婚式場」跡”の石碑がある。ここは青蓮院の旧境内、塔頭金蔵寺の跡地。元治元年(1864年)池田屋事件(6月)や禁門の変(7月)が起きた直後の8月初旬、龍馬とお龍はここにあった本堂で内祝言を挙げたらしい。


三条神宮道交差点
せっかく京都まで来たのだから東山北側の神社仏閣を巡ってみよう。ということで、ここ三条神宮道交差点で三条通を離れて寄り道することに。


FC2ブログランキング
関連記事
スポンサーサイト



テーマ : 街道の旅
ジャンル : 旅行

コメントの投稿

非公開コメント

ついに東海道!ですね。

しまむーさん、大変ご無沙汰しております。

あまりのご無沙汰にどこまで近況をお話していたか忘れてしまい、繰り返しになってしまうかもしれませんが、この場をお借りして、再度、近況報告をさせていただきます。

私、長野県松本市に転勤し、この9月で丸2年が経ちます。
こちらへ来てからは、松本・安曇野近郊他県内巡りが中心となってしまい、恥ずかしながら街道歩きは全く進んでおりません。

この夏休みもぎっしり予定が入っていたのですが、先週末に自転車ごと用水路に転落して命拾いをしました。代償に顔面骨折や手足の打撲による自宅謹慎となっている状況です。

そんな折、久しぶりにしまむーさんをお訪ねしたところ、再び三条大橋に立たれたとのこと。弥次さん喜多さんの銅像など、とても懐かしく拝見した次第です。

これを機会に、またしまむーさんの旅に机上同行させていただこうと思っています。

道中、楽しみながら安全に歩まれてください。
プロフィール

しまむー

Author:しまむー
自称りーまんな旅人。
北海道旭川市出身。18歳で実家を出て千葉県に移り住んで約30年、2022年11月転勤をきっかけに千葉県柏市から茨城県土浦市へ引っ越し。今は茨城県民として筑波山を仰ぎ見ながら日々を過ごす。

カレンダー
11 | 2023/12 | 01
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -
現在の行程

東海道 東海道を歩いてます。


1日目(2013/5/19)三条大橋→大津宿 MAP
2日目(2013/7/13)大津宿→草津宿 MAP
3日目(2013/7/14)草津宿→石部宿 MAP
4日目(2013/8/3)石部宿→水口宿 MAP
5日目(2013/8/4)水口宿→土山宿 MAP
6日目(2013/10/13)土山宿→坂下宿→関宿 MAP
7日目(2014/3/9)関宿→亀山宿→庄野宿 MAP
8日目(2014/5/3)庄野宿→石薬師宿→四日市宿 MAP
9日目(2014/5/4)四日市宿→桑名宿→七里の渡し跡 MAP
10日目(2014/6/8)七里の渡し跡→宮宿→鳴海宿 MAP
11日目(2014/11/2)鳴海宿→池鯉鮒宿 MAP
12日目(2015/4/4)池鯉鮒宿→岡崎宿 MAP
13日目(2015/5/23)岡崎宿→藤川宿 MAP
14日目(2015/7/19)藤川宿→赤坂宿→御油宿 MAP
15日目(2015/9/22)御油宿→吉田宿 MAP
16日目(2015/11/29)吉田宿→二川宿 MAP
17日目(2016/2/20)二川宿→白須賀宿→新居宿 MAP
18日目(2016/4/3)新居宿→舞坂宿→浜松宿 MAP
19日目(2016/5/6)浜松宿→見付宿 MAP
20日目(2016/5/7)見付宿→袋井宿 MAP
21日目(2016/6/25)袋井宿→掛川宿 MAP
22日目(2016/7/17)掛川宿→日坂宿→金谷宿 MAP
23日目(2016/10/8)金谷宿→島田宿 MAP
24日目(2016/10/9)島田宿→藤枝宿 MAP
25日目(2016/12/24)藤枝宿→岡部宿 MAP
26日目(2017/3/19)岡部宿→丸子宿→府中宿 MAP
27日目(2017/5/6)府中宿→江尻宿 MAP
29日目(2017/11/4)由比宿→蒲原宿 MAP
30日目(2018/2/11)蒲原宿→吉原宿 MAP

高札場
【川越街道 旅の報告】
2013年1月13日(日)
武蔵国板橋宿を発ってから…
約5ヶ月の月日をかけて、川越城本丸御殿に到着しました!
川越時の鐘
【成田街道 旅の報告】
2012年7月8日(日)
下総国新宿を発ってから…
約5ヶ月の月日をかけて、成田山新勝寺・寺台宿に到着しました!
新勝寺大本堂と三重塔
【会津西街道街道 旅の報告】 2012年1月22日(水)
下野国今市宿を発ってから…
約1年6ヶ月の月日をかけて、
会津鶴ヶ城に到着しました!
鶴ヶ城
【 水戸街道 旅の報告 】 2010年5月5日(水)
武蔵国千住宿を発ってから…
約3ヶ月の月日をかけて、
水戸の銷魂橋に到着しました!
水戸弘道館
【 日光街道 旅の報告 】 2010年1月10日(日)
江戸日本橋を発ってから…
8ヶ月の月日をかけて、
東照大権現が鎮座される
日光東照宮に到着しました!
日光東照宮陽明門
【 中山道 旅の報告 】
2008年10月13日(月)
江戸日本橋を発ってから…
1年10ヶ月もの月日をかけて、 ついに京都三条大橋に到着しました!
京都三条大橋

応援のコメントありがとうございました。(^人^)感謝♪
最近の記事
カテゴリー
最近のコメント
データ取得中...
月別アーカイブ
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

お気に入りブログ
ブログ内検索
QRコード
QRコード
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

FC2カウンター