fc2ブログ

深名線 多度志・上多度志駅跡

旧深名線の多度志駅跡とその深川方面隣の上多度志駅跡を訪ねた。石狩平野の最北部で深川市の北西部、旭川市から道道98号を西に進み多度志峠を越えた先、深川市からは道道281号を北上し中山峠を越えた先に多度志地区がある。多度志は米やソバをはじめ馬鈴薯(ジャガイモ)の産地、そんな農村地帯を横断するように深名線が通っていた。多度志駅は多度志地区の中心部にあった深名線の駅で、大正13年(1924年)国鉄雨龍線の深川駅~多度志駅間の開通に伴い開業。当初は駅舎を持つ有人駅で、駅舎から線路を挟んで対面には木材のストックヤードがあり、貨物駅としての一面もあった。私が小学生の頃に何度か訪れており、当時蒐集していた入場券を購入した記憶がある。昭和57年(1982年)貨物取扱を廃止、それから2年後に無人化され、平成7年(1995年)深名線と共に廃止された。廃駅後も駅舎やホームは残されていたが、廃駅から3年後には全て解体され現在は空地となっている。

多度志駅から深川側へ約3.2km地点、多度志と旭川を繋ぐ道道98号沿いに上多度志駅があった。この駅は多度志駅の開業から遅れること22年後の昭和21年(1946年)、上多度志仮乗降場として開業。昭和25年(1950年)駅に昇格し、この時有人駅になったと思われる。昭和57年(1982年)無人化され、平成7年(1995年)深名線廃止に伴い多度志駅と共に廃止された。駅から道道98号間の80m程の駅前通り沿いに上多度志の集落を形成。昔の航空写真で変遷を見てみると、上多度志駅が設置された後に家が建ち並んだことがわかる。現在は駅舎やホームが完全に撤去され、駅前通りに並んだ建物も減り、過疎化が進む。駅前通りと道道98号がなす丁字路の突き当りに藤本商店があったが、現在は看板を降ろし旧商店の建物と自販機が残るのみ。駅前広場と農業倉庫だけが上多度志の往時を偲ぶ。




旧藤本商店
上多度志の道道98号沿いにある旧藤本商店(写真右手前)。近年まで看板を掲げていたが、現在は取り外されているため、コカコーラの自販機が目印。ここを道道から北に入る道がかつての上多度志駅前通り。


旧上多度志駅前通り
旧上多度志駅前通り。道路奥の突き当りに上多度志駅があった。現在は駅舎やホームが撤去され、その跡地は何もない状態。


旧上多度志駅前通り
旧上多度志駅前通りを駅跡から道道方向を望む。旧駅前通りの突き当りが旧藤本商店。往時は道路沿いに建物が並んでいたが、現在は随分と減って人通りも無く過疎化が進む。


上多度志駅跡
上多度志駅跡。かつては写真中央辺りに駅舎があった。その奥に見えるのが多度志町農業倉庫。


上多度志駅跡02
上多度志駅跡を正面から望む。冬場は豪雪に埋もれ、ここに駅舎とホームがあったことを想像するに難しい現状。


旧上多度志駅前広場と多度志町農業倉庫
旧上多度志駅前に残る多度志町農業倉庫。現在もこの倉庫だけは現役なのだろうか。


上多度志停留所
JR北海道バスの上多度志停留所。深名線に代わり上多度志住民の足としてバスが運行されている。


上多度志停留所
上多度志停留所。


上多度志市街
この辺で上多度志を後に。


多度志駅跡
上多度志から多度志駅跡へ移動。ここが多度志駅跡なのだが、駅舎やホームは撤去され、雪が積もるのみ。その跡地を示すものは何もない。


空中写真 多度志駅周辺
空中写真データ:国土地理院 整理番号CHO7727を基に作成
昭和52年(1977年)9月撮影の多度志駅周辺一帯

多度志駅から斜め2方向に駅前通り(道道429号)が延び、駅舎から線路を挟んで対面には木材のストックヤードが広がる。そのストックヤード内にある線路に沿っての細長い建物は木材の倉庫か。現在は残っていない。


旧多度志駅前広場
多度志駅跡を北東側駅前通り(道道429号)から望む。記念碑や解説板が設置されていないのは残念、せめて在りし日を偲べるよう少しの配慮がほしい。


旧多度志駅前
多度志駅跡から北西方向に延びる駅前通り(道道429号)。


多度志バス停
空知中央バスの多度志バス停が雪に埋もれて立つ。


旧多度志駅前
多度志駅跡から南西方向に延びる駅前通り(道道429号)。


鎌倉旅館
南西側の駅前通り(道道429号)沿いにある鎌倉旅館。


旧多度志駅前通り
南西側の駅前通り(道道429号)より旧多度志駅方面を望む。旧多度志駅周辺には民家をはじめ鎌倉旅館や農業倉庫、JAきたそらち多度志支所とその関連施設が見られる。


多度志の農業倉庫にて
多度志の農業倉庫にて。多度志は米やソバをはじめ馬鈴薯(ジャガイモ)の産地。


JAきたそらち多度志支所
JAきたそらち多度志支所。


宮下商店
道道429号と道道98号の合流地点にある宮下商店。


多度志神社
菅原道真を祭神に祀る多度志神社。多度志の中心部、道道98号沿いに鎮座する。明治31年(1898年)京都熊野天満宮より祭神を勧請して創建された。


多度志神社社殿
多度志神社社殿。


多度志神社参道
多度志神社参道。


多度志郵便局
道道98号沿いにある多度志郵便局。この辺りが多度志市街の中心部。


セイコーマート深川多度志店
国道275号と道道98号・281号が分岐する交差点にあるセイコーマート。私が知る限り旧深名線沿線で唯一つのコンビニである。


撮影日:2015年1月2日(金)
FC2ブログランキング
関連記事
スポンサーサイト



テーマ : 北海道
ジャンル : 旅行

コメントの投稿

非公開コメント

プロフィール

しまむー

Author:しまむー
自称りーまんな旅人。
北海道旭川市出身。18歳で実家を出て千葉県に移り住んで約30年、2022年11月転勤をきっかけに千葉県柏市から茨城県土浦市へ引っ越し。今は茨城県民として筑波山を仰ぎ見ながら日々を過ごす。

カレンダー
08 | 2023/09 | 10
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
現在の行程

東海道 東海道を歩いてます。


1日目(2013/5/19)三条大橋→大津宿 MAP
2日目(2013/7/13)大津宿→草津宿 MAP
3日目(2013/7/14)草津宿→石部宿 MAP
4日目(2013/8/3)石部宿→水口宿 MAP
5日目(2013/8/4)水口宿→土山宿 MAP
6日目(2013/10/13)土山宿→坂下宿→関宿 MAP
7日目(2014/3/9)関宿→亀山宿→庄野宿 MAP
8日目(2014/5/3)庄野宿→石薬師宿→四日市宿 MAP
9日目(2014/5/4)四日市宿→桑名宿→七里の渡し跡 MAP
10日目(2014/6/8)七里の渡し跡→宮宿→鳴海宿 MAP
11日目(2014/11/2)鳴海宿→池鯉鮒宿 MAP
12日目(2015/4/4)池鯉鮒宿→岡崎宿 MAP
13日目(2015/5/23)岡崎宿→藤川宿 MAP
14日目(2015/7/19)藤川宿→赤坂宿→御油宿 MAP
15日目(2015/9/22)御油宿→吉田宿 MAP
16日目(2015/11/29)吉田宿→二川宿 MAP
17日目(2016/2/20)二川宿→白須賀宿→新居宿 MAP
18日目(2016/4/3)新居宿→舞坂宿→浜松宿 MAP
19日目(2016/5/6)浜松宿→見付宿 MAP
20日目(2016/5/7)見付宿→袋井宿 MAP
21日目(2016/6/25)袋井宿→掛川宿 MAP
22日目(2016/7/17)掛川宿→日坂宿→金谷宿 MAP
23日目(2016/10/8)金谷宿→島田宿 MAP
24日目(2016/10/9)島田宿→藤枝宿 MAP
25日目(2016/12/24)藤枝宿→岡部宿 MAP
26日目(2017/3/19)岡部宿→丸子宿→府中宿 MAP
27日目(2017/5/6)府中宿→江尻宿 MAP
29日目(2017/11/4)由比宿→蒲原宿 MAP
30日目(2018/2/11)蒲原宿→吉原宿 MAP

高札場
【川越街道 旅の報告】
2013年1月13日(日)
武蔵国板橋宿を発ってから…
約5ヶ月の月日をかけて、川越城本丸御殿に到着しました!
川越時の鐘
【成田街道 旅の報告】
2012年7月8日(日)
下総国新宿を発ってから…
約5ヶ月の月日をかけて、成田山新勝寺・寺台宿に到着しました!
新勝寺大本堂と三重塔
【会津西街道街道 旅の報告】 2012年1月22日(水)
下野国今市宿を発ってから…
約1年6ヶ月の月日をかけて、
会津鶴ヶ城に到着しました!
鶴ヶ城
【 水戸街道 旅の報告 】 2010年5月5日(水)
武蔵国千住宿を発ってから…
約3ヶ月の月日をかけて、
水戸の銷魂橋に到着しました!
水戸弘道館
【 日光街道 旅の報告 】 2010年1月10日(日)
江戸日本橋を発ってから…
8ヶ月の月日をかけて、
東照大権現が鎮座される
日光東照宮に到着しました!
日光東照宮陽明門
【 中山道 旅の報告 】
2008年10月13日(月)
江戸日本橋を発ってから…
1年10ヶ月もの月日をかけて、 ついに京都三条大橋に到着しました!
京都三条大橋

応援のコメントありがとうございました。(^人^)感謝♪
最近の記事
カテゴリー
最近のコメント
データ取得中...
月別アーカイブ
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

お気に入りブログ
ブログ内検索
QRコード
QRコード
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

FC2カウンター