fc2ブログ

知立松並木と馬市跡

【2015年4月4日(土)旧東海道 池鯉鮒宿→岡崎宿 道中】
かつての東海道は池鯉鮒宿を出れば松に覆われる並木道、並木八丁(町)と呼ぶ見事な松並木は今も約500mに渡って残る。京都から旧東海道を歩いてきて初めて見る本格的な松並木だ。前記事にある慈眼寺のところで少々書いたが、江戸時代には池鯉鮒宿東外れの野で馬市が立ち、その光景を歌川広重は「東海道五十三次之内池鯉鮒 首夏馬市」の題を付け、野原に繋がれる数多くの馬と、談合松の下に集まり商談する人々を浮世絵に描く。東海道名所図会でも「毎年四月二十五日より始て五月五日に終る。駅の東の野に駒をつなぐ事四五百にも及べり。」と馬市を紹介し、その様子を絵に見ることができる。池鯉鮒宿東外れの松並木両外側に見られる側道は、売買する馬を繋ぐために設けられたもので、今に往時を偲べよう。馬市が開かれている期間中は近隣諸国から集まった馬がここに並び、池鯉鮒宿は馬市の関係者で大いに賑わったといい、当地を治めていた刈谷藩は池鯉鮒宿山町に馬市番所を置き監督にあたった。



保永堂版「東海道五十三次之内 池鯉鮒 首夏馬市」
保永堂版「東海道五十三次之内 池鯉鮒 首夏馬市」(馬市之趾碑設置の解説板より)


旧東海道 知立市山町北引馬野
池鯉鮒宿を出て間もなく、名鉄三河線の踏切を渡り。


旧東海道 知立市山町北引馬野
旧東海道は国道1号に合流。道の先に松並木が見え始める。


知立松並木
松並木の京方入口、石仏に迎えられ。この石仏は近年のもので、昭和36年(1961年)岡崎市能見町の蜂澤佳行さんにより建立。


国道1号 知立市山町御林
国道1号は見事な松並木の道。


馬市之趾碑
馬市之趾碑と万葉の歌碑。この松並木の西側に引馬野の地名があり、大宝2年(702年)持統天皇が三河行幸の折、lこの辺りを題材に詠んだとされる歌が万葉の歌碑に刻まれる。

引馬野に にほふはりはら いりみだれ 衣にほはせ たびのしるしに


馬市之趾碑と松並木
馬市之趾碑と松並木。この碑が置かれている松並木の側道は、取引される馬を繋ぐために設けられた。


明治用水西井筋
松並木の側道を流れる明治用水西井筋から水を引き設けられた小公園。本来の用水路は暗渠と化し、この側道下を流れている。


明治用水西井筋にて
水路でアメンボに目が留まり。少々様子がおかしいなあと、よくよく観察してみれば交尾中のよう。アメンボの交尾は初めて見た。もうすぐ春ですねぇ…。


明治用水西井筋
この小川と遊歩道下には明治用水西井筋(山屋敷用水)の本流となるパイプが埋設され、ここから北方向一帯、逢妻男川までの水田に水を送っている。開削は明治15年(1882年)、水路の延長は1.2kmで、荒れ地の新田開発に大きな役割を果たした。


明治用水西井筋
水面には花筏が。やはり春を感じますな。


明治用水西井筋
一足早く咲き始める杜若(かきつばた)も。本格的な開花時期は5月になってから。


旧東海道 知立市新田北
新田北交差点より江戸方の旧東海道を望む。この交差点を境に松並木が途絶える。


元禄の道標
新田北交差点付近に残る元禄12年(1699年)建立の道標。「従是五丁北八橋業平作観音在」と刻み、在原業平ゆかりの無量寿寺(知立市八橋町)へ道案内する。無量寿寺がある八橋は東海道開通以前に鎌倉街道が通っていた地で、平安の昔から杜若(かきつばた)が群生する景勝地。在原業平が当地を訪れ”かきつばた”を折句して詠んだ歌は伊勢物語に収められ、この歌に惹かれて多くの旅人が足を延ばしたようだ。


旧東海道・見返弘法大師道の分岐点
元禄の道標より旧東海道を江戸方へ向かって約70m、見返弘法大師道の分岐点があり道標が残る。


見返弘法大師道道標
見返弘法大師道道標。建立年不明。道標に刻む「見返弘法大師」とは、弘法大師が彫った自身の座像三体の一つ「見返弘法大師」を安置する弘法山遍照院(知立市弘法町)を指す。

弘法山遍照院
http://henjoin.com/


見返弘法大師道
弘法山遍照院に向かって延びる見返弘法大師道。現在は道半ばで途切れてしまっている。


旧東海道 知立市牛田町
西教寺横を行く旧東海道。江戸期に牛田村の町家が街道沿いに並び、牛田大豆煎という茶の一種を出す茶屋があって名物に。牛田村は東組と西組に村内を分け、それぞれに庄屋があった。


西教寺
牛田町西屋敷にある西教寺。寛政2年(1461年)本願寺蓮如の教化により三井氏が創建。付近の旧東海道沿いに家康が鎧をかけたと伝わる”鎧かけの松”があったが、昭和30年(1955年)頃に枯死したという。


両口屋本舗
牛田町西端の旧東海道沿いにある両口屋本舗。店の窓に大きく掲げる”いちご餅”が目に留まり、たまらず店内へ。


旧東海道 牛田町・来迎寺町境
牛田町と来迎寺町の境をなす交差点。ここから少し南へ行った所に牛田八幡社と泉蔵寺がある。


牛田八幡社
誉田別尊(ほむたわけのみこと、応神天皇)を祭神に祀る牛田八幡社。建久年間(1190年~99年)源頼朝の目代(後の代官)が、ここから南方の猿渡川南岸、湯山の地に城を築いた折、鎌倉の鶴岡八幡宮から祭神を分霊し祀ったことに起源があるという。


牛田八幡社にて
牛田八幡社の境内で先ほど購入した”いちご餅”を開封。


いちご餅
イチゴを羽二重餅で包んだシンプルな和菓子。餡が入っていない”いちご大福”と表現するのが的確。イチゴの甘酸っぱさと羽二重餅の軽やかな甘みがマッチ、甘いものが苦手な人にも受け入れられるだろう。食べやすいうえに美味しく、6個入りだったがあっという間に平らげてしまった。


泉蔵寺
牛田八幡社に隣接してある泉蔵寺。赤穂浪士四十七士の一人、吉田忠左衛門と妻りんの墓があるのだが、その場所がわからず未確認…。


来迎寺松並木
牛田町と来迎寺町の間に少しだけ残る松並木。その東端に来迎寺一里塚が原形を留めて両塚を残す。


来迎寺一里塚
良好な状態で両塚の遺構を残す来迎寺一里塚。往時は松並木の中にある一里塚だったが、現在は両塚を来迎寺町公民館が隔てている。この状況下でよくぞ撤去されずに残ったものだ。


来迎寺一里塚
来迎寺一里塚は江戸日本橋から84里目(約330km)、京三条大橋からは34番目(実測で約173km地点、七里の渡しを27.5kmとして測定)となる一里塚。


来迎寺
来迎寺という地名の由来になった来迎寺。この寺一帯は室町期に今崎城があったと伝わる場所で、境内に「今崎城阯」と刻む石碑が建てられている。


古城塚(さむらい塚)
来迎寺付近にある古城塚(さむらい塚)。永禄3年(1560年)織田方の今崎城が今川勢に攻められ落城、戦死者を埋葬するために築かれたものと伝わる。


元禄の道標
知立市来迎寺町広海道に残る八橋無量寿寺への道標2基。元禄9年(1696年)建立。


元禄の道標
「従是四丁半北八橋業平観音有」と刻む。


御鍬神社
来迎寺村の村社、御鍬神社。伊勢より勧請された御鍬神(豊受比売命、とようけひめのみこと)を祭神に祀る。明和年間(1764年~71年)に社殿を造営、明治5年(1872年)村社に列格する。


御鍬神社
御鍬神社の拝殿は明治6年(1873年)、本殿が大正3年(1914年)の建築。


来迎寺公園玉乃井
来迎寺公園に残る玉乃井。井戸跡のようだが所縁が不明。


猿渡川橋
猿渡川橋を渡り知立市から安城市へ。


猿渡川
弘法大師が名付けたと伝わる猿渡川。


FC2ブログランキング
関連記事
スポンサーサイト



テーマ : 街道の旅
ジャンル : 旅行

コメントの投稿

非公開コメント

無題

知立弘法山へ行きます。御寺の受付での護摩祈祷申し込みですね!御寺の近くにうなぎ屋、うどん屋がありますがうなぎ、うどんはとてもおいしいですね

無題

初めまして?。知立市と言えば東海道の松の木ですね?知立名物の大あんまきの本屋は小松屋だそうです。小松屋手作りの大あんまきは大変おいしいです。私は知立弘法山へ行きます。御寺の護摩祈祷の申し込みでの参拝です。毎年6月は知立神社での花しょうぷが大変見頃です。花しょうぷは大変美しい花です。

No title

ひであきさん、はじめまして。コメント返信遅くなりすみません。
知立を訪ねてからもう3年も経っているのかと、改めて時の流れの速さに驚きました。そしていかに私の歩く歩くペースが遅いのか…。
大あんまき、久々に耳にしました。懐かしいですね。知立宿を出て突如として現れる松並木、よく覚えてます。私は桜の季節に行ったので花しょうぷは見られませんでしたが、機会があれば6月に行ってみたいですね。

無題

初めまして?。知立の松並木ですね?。今回の場所は医療機関から近いですね?。国道から近いですね?。私自身は今回の場所を通りました。とても大きな松ですね‼。今回の場所周辺から豊田市の所山、猿投山、長野県の霊峰木曽御嶽山がきれいに見えますね?💫知立から松の場所を通りすぎると安城、岡崎市へ向かいます、私は安城、岡崎市へ向かいました。

無題

初めまして?。知立市の松の木ですね?。私は知立市の松の木から安城、岡崎市へ向かうました。今回の場所は国道から近いですね?。今回の場所は東海道の近いです。知立市の東へ行く機会は少ないです。今回の場所から医療機関が近くにありますね?。今回の場所に藤田屋様があります‼。知立市の名物は大あん巻きです。大あん巻きは地元では大変有名です。

無題

初めまして?。知立市の松並木ですね?💫知立市の松並木から安城、岡崎市へ向かいました。知立市の松並木を通り増したが意外と大きいですね?。知立市の松並木の近くに医療機関がありますね?。知立の神社から近いです。。知立弘法山から近いですね?。知立の神社は東海の名社と言われています。知立の松並木の近くに走る国道では交通量が多いですね?。

無題

初めまして?。知立市の松並木ですね?。知立市から安城、岡崎市へ向かいました。イチゴ大福は初めて知りました。知立市の名物は大あん巻きですね?。知立市の松並木から医療機関、国道から近いですね?。知立市のある神社は東海の名社と言われています。知立市にお大師様ゆかりの寺はありますね?。

無題

初めまして?。今回の御寺はお大師様ゆかり残り1ヶ月御寺ですね?。今回の御寺の御命日に参拝の方達が大変賑わいます。最近は今回の御寺への参拝去れる方達が減少傾向です。今回の御寺の御命日に参拝される方達全て年配の方です。
プロフィール

しまむー

Author:しまむー
自称りーまんな旅人。
北海道旭川市出身。18歳で実家を出て千葉県に移り住んで約30年、2022年11月転勤をきっかけに千葉県柏市から茨城県土浦市へ引っ越し。今は茨城県民として筑波山を仰ぎ見ながら日々を過ごす。

カレンダー
04 | 2023/05 | 06
- 1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31 - - -
現在の行程

東海道 東海道を歩いてます。


1日目(2013/5/19)三条大橋→大津宿 MAP
2日目(2013/7/13)大津宿→草津宿 MAP
3日目(2013/7/14)草津宿→石部宿 MAP
4日目(2013/8/3)石部宿→水口宿 MAP
5日目(2013/8/4)水口宿→土山宿 MAP
6日目(2013/10/13)土山宿→坂下宿→関宿 MAP
7日目(2014/3/9)関宿→亀山宿→庄野宿 MAP
8日目(2014/5/3)庄野宿→石薬師宿→四日市宿 MAP
9日目(2014/5/4)四日市宿→桑名宿→七里の渡し跡 MAP
10日目(2014/6/8)七里の渡し跡→宮宿→鳴海宿 MAP
11日目(2014/11/2)鳴海宿→池鯉鮒宿 MAP
12日目(2015/4/4)池鯉鮒宿→岡崎宿 MAP
13日目(2015/5/23)岡崎宿→藤川宿 MAP
14日目(2015/7/19)藤川宿→赤坂宿→御油宿 MAP
15日目(2015/9/22)御油宿→吉田宿 MAP
16日目(2015/11/29)吉田宿→二川宿 MAP
17日目(2016/2/20)二川宿→白須賀宿→新居宿 MAP
18日目(2016/4/3)新居宿→舞坂宿→浜松宿 MAP
19日目(2016/5/6)浜松宿→見付宿 MAP
20日目(2016/5/7)見付宿→袋井宿 MAP
21日目(2016/6/25)袋井宿→掛川宿 MAP
22日目(2016/7/17)掛川宿→日坂宿→金谷宿 MAP
23日目(2016/10/8)金谷宿→島田宿 MAP
24日目(2016/10/9)島田宿→藤枝宿 MAP
25日目(2016/12/24)藤枝宿→岡部宿 MAP
26日目(2017/3/19)岡部宿→丸子宿→府中宿 MAP
27日目(2017/5/6)府中宿→江尻宿 MAP
29日目(2017/11/4)由比宿→蒲原宿 MAP
30日目(2018/2/11)蒲原宿→吉原宿 MAP

高札場
【川越街道 旅の報告】
2013年1月13日(日)
武蔵国板橋宿を発ってから…
約5ヶ月の月日をかけて、川越城本丸御殿に到着しました!
川越時の鐘
【成田街道 旅の報告】
2012年7月8日(日)
下総国新宿を発ってから…
約5ヶ月の月日をかけて、成田山新勝寺・寺台宿に到着しました!
新勝寺大本堂と三重塔
【会津西街道街道 旅の報告】 2012年1月22日(水)
下野国今市宿を発ってから…
約1年6ヶ月の月日をかけて、
会津鶴ヶ城に到着しました!
鶴ヶ城
【 水戸街道 旅の報告 】 2010年5月5日(水)
武蔵国千住宿を発ってから…
約3ヶ月の月日をかけて、
水戸の銷魂橋に到着しました!
水戸弘道館
【 日光街道 旅の報告 】 2010年1月10日(日)
江戸日本橋を発ってから…
8ヶ月の月日をかけて、
東照大権現が鎮座される
日光東照宮に到着しました!
日光東照宮陽明門
【 中山道 旅の報告 】
2008年10月13日(月)
江戸日本橋を発ってから…
1年10ヶ月もの月日をかけて、 ついに京都三条大橋に到着しました!
京都三条大橋

応援のコメントありがとうございました。(^人^)感謝♪
最近の記事
カテゴリー
最近のコメント
データ取得中...
月別アーカイブ
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

お気に入りブログ
ブログ内検索
QRコード
QRコード
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

FC2カウンター