fc2ブログ

長沢

【2015年7月19日(日)旧東海道 藤川宿→赤坂宿】
旧東海道を本宿から長沢へ。江戸時代に長沢村(現 豊川市長沢町)は東隣りに位置する赤坂宿の助郷村で、綿作が盛んに行われていたという。旧東海道は両側に山が迫る狭隘地を音羽川に沿って通され、元禄16年(1703年)の東海道分間絵図を見ると、一里塚を設ける松並木を挟んで東西に2つの街村を成していたことがわかる。戦国期には東西の三河を繋ぐ戦略上の要地であり、ここを見据えるが如く長沢松平家の居城長沢城や岩略寺城が築かれていたが、泰平の江戸の世になると、不要になった岩略寺城跡に隣接して将軍休泊用の長沢御殿が築かれた。現在はこの狭隘地に東名高速や国道1号、名鉄線が並進する現代交通の密集地、そんな状況下でも旧東海道は往時の道筋をよく残している。




旧東海道 豊川市長沢町関屋
国道1号から分かれる長沢の旧東海道入口。トラックや車の往来が激しい国道横に旧街道の道筋を残す。


千両橋
ここで千束川を渡る。架橋されている橋の名は千両橋、その名の由来は架橋費用が千両だったと言いたいところだが、真実は不明。


旧東海道 豊川市長沢町小佐町
長沢町小佐町を行く旧東海道。


唯心橋
唯心橋で再び千束川を渡河。


立信寺参道入口
唯心橋東詰から立信寺参道が延びる。参道入口の両側には石仏を安置する小堂と、「当所安全」を刻む安政6年(1859年)建立の常夜燈が置かれる。


立信寺参道
立信寺参道。門前で国道1号に分断されている。


長沢の観音堂跡
長沢の観音堂跡。入口に観世音菩薩碑、その奥に石仏を祀る。


長沢の観音堂跡
観音堂跡には雑草が茂る。


豊川市長沢町金山・大榎
長沢町金山・大榎の旧東海道。


豊川市長沢町金山・大榎
曲りくねる道と家の佇まいがいかにも旧街道らしい。


旧東海道 豊川市長沢町山口・ハシカ
豊川市コミュニティバス山口バス停付近。この辺りに”ハシカ”という珍しいカタカナ地名があり、その由来が気になるところ。調べてみたがわからない。


旧東海道 豊川市長沢町上市
入母屋造りの重厚な屋根を持つ民家。古民家らしい佇まい。


旧東海道 豊川市長沢町上市
長沢町上市を行く旧東海道。


近藤製材所
上市の旧街道沿いにある近藤製材所。


巓神社参道
巓(いただき)神社参道入口。寛政10年(1798年)建立の秋葉山常夜燈が残る。参道は北側山中の巓神社へ続いていたはずだが、現在は国道1号、名鉄線、東名高速に分断され参詣者を阻む。


音羽川
長沢町上市で旧東海道と音羽川が接する。


近藤酒店
御城山橋北詰の旧東海道。沿道に近藤酒店がある。


岩略寺城跡
上市の御城山橋から岩略寺城跡へアクセスする道。長沢小学校から音羽川対岸、長沢の地を見下ろす山頂一帯に岩略寺城が築かれていた。城跡の山を御城山と呼ぶ。岩略寺城は戦国期の縄張りを残す山城で、曲輪をはじめ土塁や堀、井戸等、良好な状態で残されているらしい。


音羽川と旧東海道
音羽川と旧東海道(写真対岸)。


旧東海道 豊川市長沢町下市
長沢町下市を行く旧東海道。


誓林寺
浄土真宗本願寺派、古谷山誓林寺。応仁年間(1467年~1469年)に山中郷よりこの地に移り、蓮如上人より寺号と山号(乙葉山、後に古谷山へ改称)を賜ったと伝わる。現本堂は文政7年(1824年)建立。


旧東海道 児子神社参道入口
児子社神社参道入口付近の旧東海道。


児子神社参道
児子神社へ延びる参道。入口に「村社兒子神社」と刻む標石が立つ。やはり巓(いただき)神社と同様、参道は国道1号、名鉄線、東名高速に分断されている。


長沢小学校前
長沢小学校の児童による作品。微笑ましい壁画です。


長沢小学校
長沢小学校の地は中世の長沢城跡。音羽川の対岸、御城山の山頂一帯には岩略寺城が築かれており、狭隘の平地にあった長沢城は平時に、山城の岩略寺城は有事に機能したのだろう。この地が戦略上いかに重要視されていたことがわかる。泰平の江戸の世となった寛永11年(1634年)、三代将軍家光上洛の際、長沢城跡に隣接して長沢御殿が設けられ、休憩所として使われたたという。


御殿橋と御城山
長沢小学校前、音羽川に架かる御殿橋と御城山。


御殿橋と長沢小学校
御殿橋より長沢御殿跡の長沢小学校を望む。


長沢一里塚跡
音羽川に架かる土橋の北詰、「一里塚跡」の標柱が長沢一里塚跡を示す。江戸日本橋から77里目(約302km)、京三条大橋からは41番目(実測で約202km地点、七里の渡しを27.5kmとして測定)の一里塚。両塚とも現存せず。


八王子橋東詰
愛知県道73号の長沢橋下を潜り抜け八王子橋で音羽川を渡河。八王子橋東詰には一里山庚申道道標が残る。


一里山庚申道道標
一里山庚申道道標。碑面に「一里山庚申道 是ヨ(以下土中に埋もれ判読不能)」と刻み、庚申講信仰の道を示していると思われるが、どの道がその行く先を示しているのかがわからない。


八王子神社参道入口
旧東海道から延びる八王子神社参道。


八王子神社の石段
八王子神社参道の苔生す石段。


八王子神社の石段にて
八王子神社の石段にて。頭隠して尻隠さずとは、正にこのこと…。


八王子神社
八王子神社社殿。創建年代不明、応永11年(1403年)造営の棟札が残るという。永禄10年(1567年)音羽川付近(現 豊川市長沢町八王子)より現在地に遷座したと伝わり、明治12年(1879年)村社列格、八王子神社に改称した。


栄善寺参道入口
八王子神社参道入口から旧東海道を江戸方に進んで300m足らず、栄善寺の参道入口がある。昭和6年(1931年)建立の「大日如来 弘法大師御自作」と刻む標柱が立つ。


栄善寺石段
栄善寺の参道石段。


栄善寺
文永9年(1272年)創建と伝わる大永山栄善寺。弘法大師の自作と伝わる大日如来像を安置する。


旧東海道 長沢町向谷
長沢町の江戸方端、向谷を行く旧東海道。


開運毘沙門天王尊
赤坂宿の手前、旧東海道沿いにある「開運毘沙門天王尊」と刻む標柱。ここを東に過ぎれば間もなく赤坂宿だ。


FC2ブログランキング
関連記事
スポンサーサイト



テーマ : 街道の旅
ジャンル : 旅行

コメントの投稿

非公開コメント

プロフィール

しまむー

Author:しまむー
自称りーまんな旅人。
北海道旭川市出身。18歳で実家を出て千葉県に移り住んで約30年、2022年11月転勤をきっかけに千葉県柏市から茨城県土浦市へ引っ越し。今は茨城県民として筑波山を仰ぎ見ながら日々を過ごす。

カレンダー
08 | 2023/09 | 10
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
現在の行程

東海道 東海道を歩いてます。


1日目(2013/5/19)三条大橋→大津宿 MAP
2日目(2013/7/13)大津宿→草津宿 MAP
3日目(2013/7/14)草津宿→石部宿 MAP
4日目(2013/8/3)石部宿→水口宿 MAP
5日目(2013/8/4)水口宿→土山宿 MAP
6日目(2013/10/13)土山宿→坂下宿→関宿 MAP
7日目(2014/3/9)関宿→亀山宿→庄野宿 MAP
8日目(2014/5/3)庄野宿→石薬師宿→四日市宿 MAP
9日目(2014/5/4)四日市宿→桑名宿→七里の渡し跡 MAP
10日目(2014/6/8)七里の渡し跡→宮宿→鳴海宿 MAP
11日目(2014/11/2)鳴海宿→池鯉鮒宿 MAP
12日目(2015/4/4)池鯉鮒宿→岡崎宿 MAP
13日目(2015/5/23)岡崎宿→藤川宿 MAP
14日目(2015/7/19)藤川宿→赤坂宿→御油宿 MAP
15日目(2015/9/22)御油宿→吉田宿 MAP
16日目(2015/11/29)吉田宿→二川宿 MAP
17日目(2016/2/20)二川宿→白須賀宿→新居宿 MAP
18日目(2016/4/3)新居宿→舞坂宿→浜松宿 MAP
19日目(2016/5/6)浜松宿→見付宿 MAP
20日目(2016/5/7)見付宿→袋井宿 MAP
21日目(2016/6/25)袋井宿→掛川宿 MAP
22日目(2016/7/17)掛川宿→日坂宿→金谷宿 MAP
23日目(2016/10/8)金谷宿→島田宿 MAP
24日目(2016/10/9)島田宿→藤枝宿 MAP
25日目(2016/12/24)藤枝宿→岡部宿 MAP
26日目(2017/3/19)岡部宿→丸子宿→府中宿 MAP
27日目(2017/5/6)府中宿→江尻宿 MAP
29日目(2017/11/4)由比宿→蒲原宿 MAP
30日目(2018/2/11)蒲原宿→吉原宿 MAP

高札場
【川越街道 旅の報告】
2013年1月13日(日)
武蔵国板橋宿を発ってから…
約5ヶ月の月日をかけて、川越城本丸御殿に到着しました!
川越時の鐘
【成田街道 旅の報告】
2012年7月8日(日)
下総国新宿を発ってから…
約5ヶ月の月日をかけて、成田山新勝寺・寺台宿に到着しました!
新勝寺大本堂と三重塔
【会津西街道街道 旅の報告】 2012年1月22日(水)
下野国今市宿を発ってから…
約1年6ヶ月の月日をかけて、
会津鶴ヶ城に到着しました!
鶴ヶ城
【 水戸街道 旅の報告 】 2010年5月5日(水)
武蔵国千住宿を発ってから…
約3ヶ月の月日をかけて、
水戸の銷魂橋に到着しました!
水戸弘道館
【 日光街道 旅の報告 】 2010年1月10日(日)
江戸日本橋を発ってから…
8ヶ月の月日をかけて、
東照大権現が鎮座される
日光東照宮に到着しました!
日光東照宮陽明門
【 中山道 旅の報告 】
2008年10月13日(月)
江戸日本橋を発ってから…
1年10ヶ月もの月日をかけて、 ついに京都三条大橋に到着しました!
京都三条大橋

応援のコメントありがとうございました。(^人^)感謝♪
最近の記事
カテゴリー
最近のコメント
データ取得中...
月別アーカイブ
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

お気に入りブログ
ブログ内検索
QRコード
QRコード
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

FC2カウンター