fc2ブログ

旧商家丸一本間家

増毛駅近くに旧商家の佇まいを残す丸一本間家。創業は明治8年(1875年)、佐渡出身の本間泰蔵を初代とする。当初は荒物雑貨を商っていたが、 ニシン景気に乗じて事業を拡大、呉服商をはじめニシン漁網元や海運、酒造等、事業を展開して天塩国随一の豪商と呼ばれるまでに。事業拡大に伴い建屋を増築し、明治35年(1902年)丸一本間合名会社を創立、酒造場を稲葉町1丁目へ移転した。これが國稀酒造の前身で、現在も商いを続けるのはここだけである。丸一本間合名会社の店舗・呉服蔵・居宅・付属屋・醸造蔵が今に残り、往時の繁栄ぶりを偲ぶ。平成12年北海道有形文化財、平成15年国の重要文化財に指定され、内部を一般公開している。




旧商家丸一本間家
増毛駅近く、増毛市街に残る旧商家丸一本間家。


旧商家丸一本間家
石組みの呉服店舗が惚れぼれする佇まい。


旧商家丸一本間家呉服店舗
呉服店舗の内部は往時の様子を再現、明治時代にタイムスリップしたかのようだ。


旧商家丸一本間家呉服店舗
呉服を求めて客が今にも来店しそう。


旧商家丸一本間家呉服店舗2階
呉服店舗2階。現在は展示室兼休憩所として使われている。


旧商家丸一本間家奥帳場
本間家の経理関係が処理された奥帳場。天井には明り取りのための窓を設ける。


旧商家丸一本間家茶の間
旧商家丸一本間家茶の間。襖の絵は昭和初期の日本画家、仙田菱畝(せんだりょうほ)によるもの。菱畝は新潟県東頸城郡小黒村(現 新潟県上越市安塚区小黒)の出身、兄は日本画家の石塚仙堂。


旧商家丸一本間家上勝手
家人が食事などをする場所として使用された上勝手。


旧商家丸一本間家勝手
上勝手に隣接する勝手。今で言う台所である。


旧商家丸一本間家次の間
旧商家丸一本間家次の間。天井から下がる電灯は大正6年(1917年)頃のもの。室内の桐製箪笥は明治35年(1903年)頃製作、新潟県の箪笥職人によるもの。


旧商家丸一本間家客間
旧商家丸一本間家客間。襖の漢詩は明治期の書人、巌谷一六(いわやいちろく)が増毛を訪れた際に揮毫したものという。


旧商家丸一本間家仏間
旧商家丸一本間家仏間。初代本間泰蔵とその妻チエ、長男泰輔とその妻キミの遺影を掲げる。


旧商家丸一本間家奥の間
旧商家丸一本間家奥の間。客間と同様、巌谷一六揮毫による漢詩の襖で仕切られる。初代本間泰蔵の隠居部屋として使用された。


旧商家丸一本間家呉服蔵
旧商家丸一本間家呉服蔵。現在は展示室に利用され、本間家に関する品々を展示する。


旧商家丸一本間家醸造蔵
旧商家丸一本間家醸造蔵。明治27年(1894年)頃建築、元は酒造蔵で後に味噌の醸造も行われていた。


旧商家丸一本間家付属家2階
旧商家丸一本間家付属家2階。醸造蔵と同じく明治27年(1894年)頃の建築、基本的に本間家の居住部屋だったが、補助的な客室として使われた時代もあった。


旧商家丸一本間家付属家3階
旧商家丸一本間家付属家3階。主に客室として利用、巌谷一六が来町の折にはこの部屋を使用したと伝わる。


旧商家丸一本間家のステンドグラス
本間家に残るステンドグラス。大正時代に風呂場で使われていたと云う。


若姫号の馬具
朱文別の畜産家佐藤酉三郎が所有していた牝馬、若姫号の馬具。昭和28年(1953年)増毛町家畜品評会の繁殖牝馬の部で3等賞を受賞した。


旧商家丸一本間家通り庭
旧商家丸一本間家通り庭。


旧商家丸一本間家電話室
通り庭に面して設ける電話室。壁面はメモ書きに使わていたようで、当時のままに残る。


国稀酒造
丸一本間家の酒造場を前身とする国稀酒造。

国稀酒造株式会社
https://www.kunimare.co.jp/


国稀酒造酒蔵
国稀酒造酒蔵。貯蔵タンクが並ぶ。


国稀酒造02
製品庫として使わていた石蔵は資料室に。昔のラベルを貼った一升瓶が並び、往時を彷彿とさせる。


元陣屋
国稀酒造から南へ約300m、増毛町総合交流促進施設「元陣屋」がある。ここは安政3年(1856年)蝦夷地警護を命ぜられた久保田藩(秋田藩とも)が増毛陣屋を置いた場所で、総建坪1160坪、平屋建て28棟からなる陣屋であった。慶応3年(1867年)増毛から久保田藩が引き揚げて函館奉行の直轄となり、明治維新後から廃藩置県までの僅かな期間だが山口藩増毛出張所の役人住居として利用された。明治30年頃まで陣屋の建物が残っていたという。


元陣屋
元陣屋に設ける郷土資料室では入館料さえ払えば本格的な甲冑を試着できる。


増毛港にて
増毛港にて。


撮影日:2015年10月24日(土)、25日(日)
FC2ブログランキング
スポンサーサイト



テーマ : 北海道
ジャンル : 旅行

コメントの投稿

非公開コメント

プロフィール

しまむー

Author:しまむー
自称りーまんな旅人。
北海道旭川市出身。18歳で実家を出て千葉県に移り住んで約30年、2022年11月転勤をきっかけに千葉県柏市から茨城県土浦市へ引っ越し。今は茨城県民として筑波山を仰ぎ見ながら日々を過ごす。

カレンダー
08 | 2023/09 | 10
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
現在の行程

東海道 東海道を歩いてます。


1日目(2013/5/19)三条大橋→大津宿 MAP
2日目(2013/7/13)大津宿→草津宿 MAP
3日目(2013/7/14)草津宿→石部宿 MAP
4日目(2013/8/3)石部宿→水口宿 MAP
5日目(2013/8/4)水口宿→土山宿 MAP
6日目(2013/10/13)土山宿→坂下宿→関宿 MAP
7日目(2014/3/9)関宿→亀山宿→庄野宿 MAP
8日目(2014/5/3)庄野宿→石薬師宿→四日市宿 MAP
9日目(2014/5/4)四日市宿→桑名宿→七里の渡し跡 MAP
10日目(2014/6/8)七里の渡し跡→宮宿→鳴海宿 MAP
11日目(2014/11/2)鳴海宿→池鯉鮒宿 MAP
12日目(2015/4/4)池鯉鮒宿→岡崎宿 MAP
13日目(2015/5/23)岡崎宿→藤川宿 MAP
14日目(2015/7/19)藤川宿→赤坂宿→御油宿 MAP
15日目(2015/9/22)御油宿→吉田宿 MAP
16日目(2015/11/29)吉田宿→二川宿 MAP
17日目(2016/2/20)二川宿→白須賀宿→新居宿 MAP
18日目(2016/4/3)新居宿→舞坂宿→浜松宿 MAP
19日目(2016/5/6)浜松宿→見付宿 MAP
20日目(2016/5/7)見付宿→袋井宿 MAP
21日目(2016/6/25)袋井宿→掛川宿 MAP
22日目(2016/7/17)掛川宿→日坂宿→金谷宿 MAP
23日目(2016/10/8)金谷宿→島田宿 MAP
24日目(2016/10/9)島田宿→藤枝宿 MAP
25日目(2016/12/24)藤枝宿→岡部宿 MAP
26日目(2017/3/19)岡部宿→丸子宿→府中宿 MAP
27日目(2017/5/6)府中宿→江尻宿 MAP
29日目(2017/11/4)由比宿→蒲原宿 MAP
30日目(2018/2/11)蒲原宿→吉原宿 MAP

高札場
【川越街道 旅の報告】
2013年1月13日(日)
武蔵国板橋宿を発ってから…
約5ヶ月の月日をかけて、川越城本丸御殿に到着しました!
川越時の鐘
【成田街道 旅の報告】
2012年7月8日(日)
下総国新宿を発ってから…
約5ヶ月の月日をかけて、成田山新勝寺・寺台宿に到着しました!
新勝寺大本堂と三重塔
【会津西街道街道 旅の報告】 2012年1月22日(水)
下野国今市宿を発ってから…
約1年6ヶ月の月日をかけて、
会津鶴ヶ城に到着しました!
鶴ヶ城
【 水戸街道 旅の報告 】 2010年5月5日(水)
武蔵国千住宿を発ってから…
約3ヶ月の月日をかけて、
水戸の銷魂橋に到着しました!
水戸弘道館
【 日光街道 旅の報告 】 2010年1月10日(日)
江戸日本橋を発ってから…
8ヶ月の月日をかけて、
東照大権現が鎮座される
日光東照宮に到着しました!
日光東照宮陽明門
【 中山道 旅の報告 】
2008年10月13日(月)
江戸日本橋を発ってから…
1年10ヶ月もの月日をかけて、 ついに京都三条大橋に到着しました!
京都三条大橋

応援のコメントありがとうございました。(^人^)感謝♪
最近の記事
カテゴリー
最近のコメント
データ取得中...
月別アーカイブ
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

お気に入りブログ
ブログ内検索
QRコード
QRコード
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

FC2カウンター