fc2ブログ

遠江国府

【旧東海道歩き 第20日目】新通町バス停→見付宿→袋井宿→袋井駅



【2016年5月7日(土)旧東海道 見付宿】
宿泊先の磐田グランドホテルを出発、前日に夜間の強行軍となってしまった見付宿を散策すべく、磐田営業所バス停から遠鉄バスに乗車、新通町バス停で下車して旧東海道歩きを再開する。まずは見付宿京方外れの遠江国分寺跡を見学に。

奈良から平安時代にかけて律令国家における地方支配を担った国府。政務を司る国衙を中枢に、天平13年(741年)以降には国分寺・国分尼寺や国府八幡宮、平安時代になって総社が付随して設けられ、日本各国に1ヶ所ずつ存在した。鎌倉時代以降に武家が政権を握るようになると国府は衰退、室町時代には機能どころか建造物も消滅して所在不明の状態だったらしい。近代の発掘調査によって多くの国府遺構が明らかになっており、磐田市の中泉・見付地区の一帯にかけて存在した遠江国府もその一つ。昭和26年(1951年)の発掘調査により国分寺の主要建造物の遺構が見つかり、昭和27年(1952年)国の特別史跡に指定された。国分寺の東側に国府八幡宮(現 府八幡宮)、北東約1km地点に総社の淡海國玉神社があり、遠江国府の全貌が明らかになりそうなもの。しかし肝心の国衙がどこにあったのかが判明しておらず、JR磐田駅南側一帯の御殿・二之宮遺跡が推定地の一つになっている。




磐田グランドホテル
宿泊先の磐田グランドホテルを出発。旧東海道にアクセスしやすく、天然温泉もあって旧東海道ウォーカーにはおすすめの宿。ここから近くの磐田営業所バス停から遠鉄バスに乗車し見付方面へ。


新通町バス停
新通町バス停で下車、見付宿をぶらぶらしながら先ずは遠江国分寺跡へ。


遠江国分寺想像図
遠江国分寺想像図(磐田市教育委員会文化財課設置の解説板より)。国分寺は天平13年(741年)聖武天皇の命により、国家鎮護のため日本各国60数ヶ所に造立させた寺院、国分僧寺と国分尼寺からなり、国分僧寺を単に国分寺と通称する。奈良の東大寺が総国分寺。遠江国分寺は南大門を正面入口にして敷地を築地塀で囲い、中門・回廊・金堂・講堂・七重塔等の伽藍を配していた。


遠江国分寺 南大門跡
国分寺正面入口にあたる南大門跡。


遠江国分寺 回廊跡
回廊と中門跡。写真右奥、生垣の切れ間が中門跡でその左右から金堂にかけて回廊が巡らされていた。


遠江国分寺 中門・金堂跡
中門跡より金堂を望む。本尊を安置した金堂は国分寺の中心をなす仏殿で、重層入母屋瓦葺きだったと推定されている。ここに想像図に見るような荘厳たる伽藍を想像できようか。


遠江国分寺 講堂跡
金堂の裏手、講堂跡より南大門方方向。講堂は経典の講義等に使われた建物で、周辺に堂舎や僧坊、経蔵、食堂、政所、鐘楼等の建物が配されていた。


遠江国分寺 七重塔跡
七重塔跡。15m四方の基壇に高さ66mに及ぶ七重塔が聳え、金光明最勝王経十巻(国分寺経)を納めていたと推定される。


七重塔跡の中心礎石
七重塔跡に残る中心礎石。今から1200年以上前に七重塔をこの石が支えていたんだと、平安の昔に思いを馳せて。


遠江国分寺 築地塀跡
遠江国分寺西側面の築地塀跡。土塁が築かれその跡地を示す。


参慶山国分寺
遠江国分寺跡の一角にある参慶山国分寺。遠江四十九薬師霊場の第一番。


国分寺礎石の手水石
この手水石の元は遠江国分寺の礎石。1200年以上の時を経てリサイクルされたわけだ。


参慶山国分寺参道
遠江国分寺跡の東側面を入口とする参慶山国分寺参道。


府八幡宮社務所
遠江国分寺跡の東隣り、府八幡宮へ参拝に。府八幡宮は奈良時代に遠江国司の任に就いた桜井王が建立したと伝わる。


神宮寺の築地塀
社務所前にある神宮寺の築地塀。社務所辺りは明治元年(1868年)に廃寺となった神宮寺跡、この築地塀だけが残されている。


府八幡宮 楼門
寛永12年(1635年)建立の楼門。本来ならば江戸時代初期製作の木造随身像2体が楼門左右に座っているのだが、解体修理中のため不在。


府八幡宮 中門
拝殿前にある中門は楼門と同時期の建立だが、文化年間(1804年~18年)再建の記録があるという。


府八幡宮 拝殿
府八幡宮拝殿。寛永12年(1635年)の建立で、現建物は正徳4年(1714年)の再建。拝殿最奥にある本殿が元和3年(1617年)の建立で、府八幡宮で最古の建物のようだ。


東照宮
寛文年間(1661年~72年)建立の東照宮。元々は中泉の御殿山に鎮座していたが、明治6年(1873年)府八幡宮の境内へ移された。現社殿は昭和52年(1977年)の再建。


国分尼寺跡
この記事の最後は国分尼寺跡で。写真左手の台地が国分尼寺跡。現在は住宅地になり遺構は見られない。


FC2ブログランキング
関連記事
スポンサーサイト



テーマ : 街道の旅
ジャンル : 旅行

コメントの投稿

非公開コメント

プロフィール

しまむー

Author:しまむー
自称りーまんな旅人。
北海道旭川市出身。18歳で実家を出て千葉県に移り住んで約30年、2022年11月転勤をきっかけに千葉県柏市から茨城県土浦市へ引っ越し。今は茨城県民として筑波山を仰ぎ見ながら日々を過ごす。

カレンダー
05 | 2023/06 | 07
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 -
現在の行程

東海道 東海道を歩いてます。


1日目(2013/5/19)三条大橋→大津宿 MAP
2日目(2013/7/13)大津宿→草津宿 MAP
3日目(2013/7/14)草津宿→石部宿 MAP
4日目(2013/8/3)石部宿→水口宿 MAP
5日目(2013/8/4)水口宿→土山宿 MAP
6日目(2013/10/13)土山宿→坂下宿→関宿 MAP
7日目(2014/3/9)関宿→亀山宿→庄野宿 MAP
8日目(2014/5/3)庄野宿→石薬師宿→四日市宿 MAP
9日目(2014/5/4)四日市宿→桑名宿→七里の渡し跡 MAP
10日目(2014/6/8)七里の渡し跡→宮宿→鳴海宿 MAP
11日目(2014/11/2)鳴海宿→池鯉鮒宿 MAP
12日目(2015/4/4)池鯉鮒宿→岡崎宿 MAP
13日目(2015/5/23)岡崎宿→藤川宿 MAP
14日目(2015/7/19)藤川宿→赤坂宿→御油宿 MAP
15日目(2015/9/22)御油宿→吉田宿 MAP
16日目(2015/11/29)吉田宿→二川宿 MAP
17日目(2016/2/20)二川宿→白須賀宿→新居宿 MAP
18日目(2016/4/3)新居宿→舞坂宿→浜松宿 MAP
19日目(2016/5/6)浜松宿→見付宿 MAP
20日目(2016/5/7)見付宿→袋井宿 MAP
21日目(2016/6/25)袋井宿→掛川宿 MAP
22日目(2016/7/17)掛川宿→日坂宿→金谷宿 MAP
23日目(2016/10/8)金谷宿→島田宿 MAP
24日目(2016/10/9)島田宿→藤枝宿 MAP
25日目(2016/12/24)藤枝宿→岡部宿 MAP
26日目(2017/3/19)岡部宿→丸子宿→府中宿 MAP
27日目(2017/5/6)府中宿→江尻宿 MAP
29日目(2017/11/4)由比宿→蒲原宿 MAP
30日目(2018/2/11)蒲原宿→吉原宿 MAP

高札場
【川越街道 旅の報告】
2013年1月13日(日)
武蔵国板橋宿を発ってから…
約5ヶ月の月日をかけて、川越城本丸御殿に到着しました!
川越時の鐘
【成田街道 旅の報告】
2012年7月8日(日)
下総国新宿を発ってから…
約5ヶ月の月日をかけて、成田山新勝寺・寺台宿に到着しました!
新勝寺大本堂と三重塔
【会津西街道街道 旅の報告】 2012年1月22日(水)
下野国今市宿を発ってから…
約1年6ヶ月の月日をかけて、
会津鶴ヶ城に到着しました!
鶴ヶ城
【 水戸街道 旅の報告 】 2010年5月5日(水)
武蔵国千住宿を発ってから…
約3ヶ月の月日をかけて、
水戸の銷魂橋に到着しました!
水戸弘道館
【 日光街道 旅の報告 】 2010年1月10日(日)
江戸日本橋を発ってから…
8ヶ月の月日をかけて、
東照大権現が鎮座される
日光東照宮に到着しました!
日光東照宮陽明門
【 中山道 旅の報告 】
2008年10月13日(月)
江戸日本橋を発ってから…
1年10ヶ月もの月日をかけて、 ついに京都三条大橋に到着しました!
京都三条大橋

応援のコメントありがとうございました。(^人^)感謝♪
最近の記事
カテゴリー
最近のコメント
データ取得中...
月別アーカイブ
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

お気に入りブログ
ブログ内検索
QRコード
QRコード
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

FC2カウンター