fc2ブログ

袋井宿

【旧東海道歩き 第21日目】袋井駅→袋井宿→掛川宿→掛川駅



【2016年6月25日(土)旧東海道 袋井宿】
Tokaido27_Fukuroi_20160824071145a3b.jpg
東海道五十三次之内袋井 出茶屋ノ図
ウィキペディア (Wikipedia): フリー百科事典「袋井宿」より引用


江戸日本橋から東海道五十三次を27宿目、京都三条大橋からは27宿目、ちょうど五十三次のど真ん中にあたる袋井宿。江戸方の掛川宿へ2里16町(約9.6km)、京方の見付宿へ1里半(約5.9km)の里程。宿場の開設は元和2年(1616年)、見付宿と掛川宿間の距離が長くて不便なため、中間にあった茶屋をもとに宿場を成立させた。宿内町並み東西5町15間(573m)で、東海道53次で最も短い町並みの宿場町、西から川原町・本町・新町・茅町と続く。天保14年(1843年)当時の人口843人、家数195軒、うち本陣3軒、脇本陣なし、旅籠屋50軒。本陣は東本陣を壱番御本陣として田代八郎左衛門家、中本陣が大田八兵衛家、西本陣を大田八蔵家が務めた。周辺には法多山尊永寺、医王山油山寺、萬松山可睡斎の遠州三山と呼ばれる名刹があり、その門前町としても賑わう。名物は鰻、すっぽん、火縄等。




袋井駅
JR袋井駅に降り立ち。


静橋
静橋を渡って袋井宿へ向かう。


静橋北交差点
静橋北交差点で旧東海道に歩みを戻す。ちなみに原野谷川に架かる静橋からここまでの道は旧法多小路にあたり、遠州三山の一つ、法多山尊永寺へ至る道。原野谷川から先、尊永寺までは法多街道と称した。


澤野医院記念館
まずは川井にある澤野医院記念館を見学に。澤野家は享保12年(1727年)に作られた「山名郡川井村差出明細帳」に本道医としてその名が見え、江戸時代からこの地で代々医業を営んできた。昭和末期に廃業し10年程空き家になっていたとのこと、澤野家より建物が袋井市に寄贈され、平成11年(1999年)市指定文化財に。病棟と洋館は昭和初期、居宅が幕末から明治期の建築と考えられている。


旧澤野医院診察室
旧澤野医院診察室。机上に置く写真は最後の澤野院長だろうか。


旧澤野医院レントゲン室
こちらはレントゲン室。日立メディコ製のレントゲン装置が現存。


旧澤野医院手術室
機材を当時そのままに展示する手術室。


旧澤野医院居宅
旧澤野医院居宅。


御料傍示杭跡
袋井宿と川井村の境を示した御料傍示杭跡。


御幸橋
御幸橋(旧中川土橋)の両側は袋井宿の旧川原町。


高札場風解説板と復元見付石垣
御幸橋東詰、高札場風解説板と復元の見付石垣を設ける。


どまん中丸凧ギャラリー
旧川原町東海道筋にあるどまん中丸凧ギャラリー。袋井の丸凧は、二代目歌川広重が江戸末期に描いた浮世絵「諸国名所百景」の一枚、「遠州秋葉遠景袋井凧」に見られ、江戸時代に袋井で盛んに揚げられていたという。近年になって再現させる動きが活発になっている。


袋井宿西本陣跡
西本陣大田八蔵家跡。


袋井宿西本陣跡
西本陣跡前を行く旧東海道。


袋井宿中本陣跡
魚源(写真左手前)が中本陣大田八兵衛家跡。


袋井宿場公園
静橋北交差点、南東角にある袋井宿場公園。


袋井宿場公園
袋井宿場公園。青々と茂る芝生が眩しい。


袋井宿東本陣跡03
東本陣田代八郎左衛門家跡。壱番御本陣と呼ばれ、3軒ある本陣の中で最も格式が高かったようだ。


袋井宿東本陣跡
東本陣跡は冠木門のモニュメントを置き、小庭園として整備されている。


袋井宿東本陣跡
東本陣敷地全体の坪数1068坪、塀を除いた建坪が288坪もあり、規模の大きさをうかがう。敷石や芝生によって本陣の間取りがわかるようになっている。


白髭神社参道
旧新町より白髭神社の参道が延びる。


玄明小路入口の常夜灯
玄明小路入口にある秋葉山常夜燈。


玄明小路
玄明小路は北側の畑に通じる住民の道だった。


菅原小路
菅原寺へと通じていた菅原小路。


食堂坂口屋
袋井宿の旧茅町にある食堂坂口屋。江戸時代の茶屋が前身ではないかと感じる佇まいだが、残念ながら廃業してしまったように見える。


東海道どまん中茶屋
袋井宿東端には”東海道どまん中茶屋”。広重の浮世絵に描かれる出茶屋をよく再現している。茶屋の方にお茶を勧められたので立ち寄ることに。


どまん中袋井宿今昔マップ
どまん中茶屋で頂いた”どまん中袋井宿今昔マップ”。現在と江戸時代の袋井宿地図を長巻物の表裏に印刷し、観光ポイントと簡潔な解説を付けた秀逸のガイドマップ。これは使える。


ふくろい茶
お土産に”ふくろい茶”を購入。


天橋
袋井宿江戸方(東側)端に架かる天橋(阿麻橋)。


袋井市総合センター
天橋東詰、旧道は袋井市総合センター辺りで一時消失。


旧東海道 袋井市新屋2丁目
新屋2丁目で旧道が現れ北東へ向けて道を延ばす。


新屋の秋葉山常夜燈
新屋に残る木造屋形の秋葉山常夜燈。


新屋の秋葉山常夜燈
屋根に載せる鯱の愛らしい表情に思わず微笑んでしまう。


旧東海道 西新屋
新屋の旧道消失地点。「夢舞台・東海道 西新屋」の道標が立つ。


旧東海道 東新屋
新屋の旧道出現地点付近。こちらには「夢舞台・東海道 東新屋」の道標が立つ。


スズキ化石資料館
国本の旧東海道沿いにあるスズキ化石資料館。

スズキ化石資料館
http://www.geocities.jp/suzuki_kasekikan/


国本の旧東海道松並木
スズキ化石資料館を過ぎて間もなく、旧東海道の松並木がはじまる。


可睡三尺坊道標
可睡三尺坊道標(写真手前)と油山寺道標(右奥)。ここから北へ分かれる道は遠州三山の萬松山可睡斎、医王山油山寺へ至る旧道。


油山寺道標
油山寺道標。文政11年(1828年)建立。


可睡三尺坊道・油山寺道
遠州の古刹へと続く信仰の道だった可睡三尺坊・油山寺道。


袋井の松並木
国本に残る東海道松並木。


七ツ森神社
松並木の奥にひっそりと鎮座する七ツ森神社。桓武天皇の時代、日坂に棲む怪鳥退治で返り討ちにあい命を落とした7人を哀れみ、村人が7つの塚を造ってその霊を弔ったとの伝説がある。その七つの塚は残存していないが、七ツ森神社は一番大きな塚上に位置しているという。祭神に祀る久努国造 (くどのくにのみやつこ)は古墳時代にこの地方を支配していたとされ、七つの塚は古墳だったとも考えられている。


FC2ブログランキング
関連記事
スポンサーサイト



テーマ : 街道の旅
ジャンル : 旅行

コメントの投稿

非公開コメント

プロフィール

しまむー

Author:しまむー
自称りーまんな旅人。
北海道旭川市出身。18歳で実家を出て千葉県に移り住んで約30年、2022年11月転勤をきっかけに千葉県柏市から茨城県土浦市へ引っ越し。今は茨城県民として筑波山を仰ぎ見ながら日々を過ごす。

カレンダー
05 | 2023/06 | 07
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 -
現在の行程

東海道 東海道を歩いてます。


1日目(2013/5/19)三条大橋→大津宿 MAP
2日目(2013/7/13)大津宿→草津宿 MAP
3日目(2013/7/14)草津宿→石部宿 MAP
4日目(2013/8/3)石部宿→水口宿 MAP
5日目(2013/8/4)水口宿→土山宿 MAP
6日目(2013/10/13)土山宿→坂下宿→関宿 MAP
7日目(2014/3/9)関宿→亀山宿→庄野宿 MAP
8日目(2014/5/3)庄野宿→石薬師宿→四日市宿 MAP
9日目(2014/5/4)四日市宿→桑名宿→七里の渡し跡 MAP
10日目(2014/6/8)七里の渡し跡→宮宿→鳴海宿 MAP
11日目(2014/11/2)鳴海宿→池鯉鮒宿 MAP
12日目(2015/4/4)池鯉鮒宿→岡崎宿 MAP
13日目(2015/5/23)岡崎宿→藤川宿 MAP
14日目(2015/7/19)藤川宿→赤坂宿→御油宿 MAP
15日目(2015/9/22)御油宿→吉田宿 MAP
16日目(2015/11/29)吉田宿→二川宿 MAP
17日目(2016/2/20)二川宿→白須賀宿→新居宿 MAP
18日目(2016/4/3)新居宿→舞坂宿→浜松宿 MAP
19日目(2016/5/6)浜松宿→見付宿 MAP
20日目(2016/5/7)見付宿→袋井宿 MAP
21日目(2016/6/25)袋井宿→掛川宿 MAP
22日目(2016/7/17)掛川宿→日坂宿→金谷宿 MAP
23日目(2016/10/8)金谷宿→島田宿 MAP
24日目(2016/10/9)島田宿→藤枝宿 MAP
25日目(2016/12/24)藤枝宿→岡部宿 MAP
26日目(2017/3/19)岡部宿→丸子宿→府中宿 MAP
27日目(2017/5/6)府中宿→江尻宿 MAP
29日目(2017/11/4)由比宿→蒲原宿 MAP
30日目(2018/2/11)蒲原宿→吉原宿 MAP

高札場
【川越街道 旅の報告】
2013年1月13日(日)
武蔵国板橋宿を発ってから…
約5ヶ月の月日をかけて、川越城本丸御殿に到着しました!
川越時の鐘
【成田街道 旅の報告】
2012年7月8日(日)
下総国新宿を発ってから…
約5ヶ月の月日をかけて、成田山新勝寺・寺台宿に到着しました!
新勝寺大本堂と三重塔
【会津西街道街道 旅の報告】 2012年1月22日(水)
下野国今市宿を発ってから…
約1年6ヶ月の月日をかけて、
会津鶴ヶ城に到着しました!
鶴ヶ城
【 水戸街道 旅の報告 】 2010年5月5日(水)
武蔵国千住宿を発ってから…
約3ヶ月の月日をかけて、
水戸の銷魂橋に到着しました!
水戸弘道館
【 日光街道 旅の報告 】 2010年1月10日(日)
江戸日本橋を発ってから…
8ヶ月の月日をかけて、
東照大権現が鎮座される
日光東照宮に到着しました!
日光東照宮陽明門
【 中山道 旅の報告 】
2008年10月13日(月)
江戸日本橋を発ってから…
1年10ヶ月もの月日をかけて、 ついに京都三条大橋に到着しました!
京都三条大橋

応援のコメントありがとうございました。(^人^)感謝♪
最近の記事
カテゴリー
最近のコメント
データ取得中...
月別アーカイブ
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

お気に入りブログ
ブログ内検索
QRコード
QRコード
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

FC2カウンター