fc2ブログ

島田大祭大名行列

【2016年10月9日(日)旧東海道 島田宿】
島田大祭の見どころの一つ、大名行列。江戸時代には島田御陣屋の代官が供奉していたが、寛政6年(1794年)に御陣屋が駿府に統合されてからは、島田宿の有力家から子供を出して大名役を務めるようになったという。明治になり静岡藩島田十万石支配所が置かれて以来、十万石の格式で大名行列が仕立てられるのが慣わしになった。御本祭当日の大名行列は11:40に七丁目東バス停前を出発 、私は一里塚跡付近で待ち構えて見物することに。お先触・御先騎・大奴・大鳥毛・御殿様と続き、最後に葛籠馬を引き締めくくられる絢爛豪華な大名行列、3年に1度しか見られないと思ったら、見る方も気が引き締まる。




大名行列・お先触
大名行列の先頭、お先触がやってきた。


大名行列・お先触
拍子木を打ち鳴らし、「下にー、下にー」と触れを出しながら進む。


大名行列・お長柄
お長柄の列が続き。


大名行列・御先騎
先陣をきる侍大将の御先騎が登場。


大名行列・御先騎
馬上の御先騎は幼いながらも凛々しい表情。


大名行列・稚児行列
赤鉄砲と黒鉄砲の稚児行列。


大名行列・稚児行列
いやはや、可愛らしい鉄砲隊です。


大名行列・御弓と具足
御弓・具足が続く。


大名行列・御先騎
そして御先騎の二人目。


大名行列・御先騎
陣笠の家紋が「丸に橘」のように見える。これは井伊氏の家紋で、来年の大河ドラマ「おんな城主 直虎」にあやかったものでは、さすがに考え過ぎか…。


大名行列・御先騎
御先騎が過ぎ去り。


大名行列・大奴
行列の花形、大奴25人衆が登場。


大名行列・大奴
奇抜ないで立ちと歩き方、奇祭と言われるにふさわしい。


大名行列・大奴
大奴25人衆が過ぎ去り。


大名行列・大鳥毛
大奴の後に続くのは大鳥毛。


大名行列・大鳥毛
本来の大名行列における大鳥毛は、鳥の羽毛やヤクの尾毛を染めて飾った長槍の鞘を指し、大名の威厳を示す役割を持っていた。天空の邪気を払い世に平和をもたらすものとされる。


大名行列・大鳥毛
大鳥毛を持って疾走。


大名行列・御殿様
御殿様の御一行。


大名行列・御殿様
御殿様の具足。


大名行列・御殿様
台弓と打物。


大名行列・御殿様
お鷹と餌差。


大名行列・御殿様
唄方が続く。


大名行列・御殿様
満を持して御殿様が登場。幼いながらも凛とした顔つきに殿さまの貫録十分。


大名行列・御殿様
殿様に台傘・槍持・挟箱が従い。


大名行列・葛籠馬
大名行列の殿(しんがり)は葛籠馬。背の両側につづらをつけた馬で、約60kgの荷を背負っている。


大名行列・葛籠馬
白馬に絢爛な荷物、とにかくありがたい。


大名行列・葛籠馬
去りゆく葛籠馬。大名行列はこれで終い。


東見付跡
大名行列の賑わいが嘘のように静かな東見付跡へ。ここが島田宿江戸方出入口。


旧東海道 島田市御仮屋町
島田宿東外れ、御仮屋町の旧東海道。島田大祭のため車両は通行止め。そこには見張り番の人たちが。華やかな祭りの裏には、こういった方々の働きがあるのだ。


大井神社御旅所
御仮屋町に設ける大井神社御旅所。御仮屋町は江戸時代には”下島”という地名だったが、御旅所が設けられることから現地名に。御旅所は旭町の大工が1日で建てるといい、正に一夜城ならぬ一夜御旅所。大祭最終日に大井神社からここまで神輿渡御の”お渡り”が行われる。


FC2ブログランキング
関連記事
スポンサーサイト



テーマ : 街道の旅
ジャンル : 旅行

コメントの投稿

非公開コメント

プロフィール

しまむー

Author:しまむー
自称りーまんな旅人。
北海道旭川市出身。18歳で実家を出て千葉県に移り住んで約30年、2022年11月転勤をきっかけに千葉県柏市から茨城県土浦市へ引っ越し。今は茨城県民として筑波山を仰ぎ見ながら日々を過ごす。

カレンダー
08 | 2023/09 | 10
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
現在の行程

東海道 東海道を歩いてます。


1日目(2013/5/19)三条大橋→大津宿 MAP
2日目(2013/7/13)大津宿→草津宿 MAP
3日目(2013/7/14)草津宿→石部宿 MAP
4日目(2013/8/3)石部宿→水口宿 MAP
5日目(2013/8/4)水口宿→土山宿 MAP
6日目(2013/10/13)土山宿→坂下宿→関宿 MAP
7日目(2014/3/9)関宿→亀山宿→庄野宿 MAP
8日目(2014/5/3)庄野宿→石薬師宿→四日市宿 MAP
9日目(2014/5/4)四日市宿→桑名宿→七里の渡し跡 MAP
10日目(2014/6/8)七里の渡し跡→宮宿→鳴海宿 MAP
11日目(2014/11/2)鳴海宿→池鯉鮒宿 MAP
12日目(2015/4/4)池鯉鮒宿→岡崎宿 MAP
13日目(2015/5/23)岡崎宿→藤川宿 MAP
14日目(2015/7/19)藤川宿→赤坂宿→御油宿 MAP
15日目(2015/9/22)御油宿→吉田宿 MAP
16日目(2015/11/29)吉田宿→二川宿 MAP
17日目(2016/2/20)二川宿→白須賀宿→新居宿 MAP
18日目(2016/4/3)新居宿→舞坂宿→浜松宿 MAP
19日目(2016/5/6)浜松宿→見付宿 MAP
20日目(2016/5/7)見付宿→袋井宿 MAP
21日目(2016/6/25)袋井宿→掛川宿 MAP
22日目(2016/7/17)掛川宿→日坂宿→金谷宿 MAP
23日目(2016/10/8)金谷宿→島田宿 MAP
24日目(2016/10/9)島田宿→藤枝宿 MAP
25日目(2016/12/24)藤枝宿→岡部宿 MAP
26日目(2017/3/19)岡部宿→丸子宿→府中宿 MAP
27日目(2017/5/6)府中宿→江尻宿 MAP
29日目(2017/11/4)由比宿→蒲原宿 MAP
30日目(2018/2/11)蒲原宿→吉原宿 MAP

高札場
【川越街道 旅の報告】
2013年1月13日(日)
武蔵国板橋宿を発ってから…
約5ヶ月の月日をかけて、川越城本丸御殿に到着しました!
川越時の鐘
【成田街道 旅の報告】
2012年7月8日(日)
下総国新宿を発ってから…
約5ヶ月の月日をかけて、成田山新勝寺・寺台宿に到着しました!
新勝寺大本堂と三重塔
【会津西街道街道 旅の報告】 2012年1月22日(水)
下野国今市宿を発ってから…
約1年6ヶ月の月日をかけて、
会津鶴ヶ城に到着しました!
鶴ヶ城
【 水戸街道 旅の報告 】 2010年5月5日(水)
武蔵国千住宿を発ってから…
約3ヶ月の月日をかけて、
水戸の銷魂橋に到着しました!
水戸弘道館
【 日光街道 旅の報告 】 2010年1月10日(日)
江戸日本橋を発ってから…
8ヶ月の月日をかけて、
東照大権現が鎮座される
日光東照宮に到着しました!
日光東照宮陽明門
【 中山道 旅の報告 】
2008年10月13日(月)
江戸日本橋を発ってから…
1年10ヶ月もの月日をかけて、 ついに京都三条大橋に到着しました!
京都三条大橋

応援のコメントありがとうございました。(^人^)感謝♪
最近の記事
カテゴリー
最近のコメント
データ取得中...
月別アーカイブ
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

お気に入りブログ
ブログ内検索
QRコード
QRコード
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

FC2カウンター