fc2ブログ

2016年の年末、沼牛駅

旧深名線の沼牛駅にとって大きな転機となった2016年も終えようとする12月30日(金)、復活を記念するお披露目会から早いもので約2ヶ月が過ぎ、豪雪の季節を迎えた沼牛駅がどうなっているのか気になり再訪することに。お披露目会での賑わいが幻だったのかと思えるほど、ひと気のない沼牛駅は雪に埋もれひっそりと佇んでいた。これからの展開に期待しつつ、沼牛駅から幌加内市街・政和・添牛内と、徐々に消えゆく深名線の名残りを辿りつつ、最後は”せいわ温泉ルオント”で冷えた心と体を温めて。




現役時代の沼牛駅
現役時代の沼牛駅
JR深名線資料展示室の展示パネルより引用


沼牛駅
沼牛駅はお披露目会から約2ヶ月が経ち、周りの風景は一変の冬景色に。


沼牛駅
駅舎は雪に埋もれ、北国の廃駅らしい雰囲気。


沼牛駅
駅舎入口の窓から中を覗いてみる。お披露目会で賑わったのが嘘のような静けさ。


沼牛駅
厳冬を迎えた沼牛駅。佇まいが何とも表現しがたい魅力を感じる。


沼牛駅前
沼牛駅前には工事現場仮設事務所のプレハブ小屋が設けられていた。


沼牛駅
さすがは豪雪地帯。


沼牛駅構内
沼牛駅構内。やはりキハ53形か54形、もしくはキハ40形気動車が展示してあれば絵になるのになあ。


沼牛駅前
沼牛駅前広場と旧駅前通り。


旧沼牛駅前通り
ほとんど車も人も通らない旧沼牛駅前通り。


幌加内町交流プラザ
沼牛駅から幌加内市街にある幌加内町交流プラザへ。


JR深名線資料館
幌加内町交流プラザにあるJR深名線資料館へ久々の見学に。


JR深名線資料館
ここは深名線の歴史を知れる唯一の資料館。


JR深名線資料館
深名線に関する貴重な史料を展示する。


JR深名線資料館
往時を偲ばせる貴重な品々。


JR深名線資料館
幌加内駅に掲示されていた発車時刻表と普通旅客運賃表。


JR深名線資料館
幌加内駅の乗車券箱。


JR深名線資料館
何度来ても飽きないJR深名線資料館。


小樽新聞
資料館に展示する昭和7年10月25日発行の小樽新聞。添牛内駅 ~朱鞠内駅間が延伸開業し、幌加内線(後の深名線)が全通したことを記事に書く。見出しは「祝 幌加内線全通 雨竜の山野に鉄輪のひびき」、当時の歓喜が伝わってこよう。


旧政和駅
幌加内町交流プラザから国道275号を北上、旧政和駅に。


旧政和駅
そば屋として再利用された旧政和駅駅舎。それも廃業して今は野ざらしに建物を残す。


旧政和駅
これからも長く残っていてほしい国鉄時代の駅舎。


旧政和駅構内
旧政和駅構内、幌加内方面。ただひたすらに雪原が広がる。


旧政和駅前
旧政和駅と駅前に残る農業倉庫。


旧政和駅構内
旧政和駅構内、朱鞠内方面。


旧政和駅前
かつて駅前にあった幌加内町開基七十周年の記念塔が懐かしい。


旧政和駅前のガソリンスタンド跡
旧政和駅前のガソリンスタンド跡。


旧政和駅前国道
旧政和駅前の国道275号、更に北上して添牛内まで足を延ばそう。


旧添牛内駅
そしえ旧添牛内駅へ。駅前の旧山前家とともに健在だったことに一安心。


旧添牛内駅
雪に埋もれる旧添牛内駅。


旧添牛内駅04
積雪に耐える姿には感動すら覚える。しかし、建物は歪みつつありこのままでは倒壊を免れないだろう。何とかしてあげたい。


旧添牛内駅構内
旧添牛内駅構内、朱鞠内方面。


旧添牛内駅前
旧添牛内駅前には旧山前家の1軒が残るのみ。


旧添牛内駅構内
旧添牛内駅構内、幌加内方面。


旧添牛内駅前
旧添牛内駅前。雪解けを待ってまた来よう。


現役時代の添牛内駅
現役時代の添牛内駅(JR深名線資料展示室の展示パネルより引用)

今も往時の姿をよく留めていることがわかる。


旧杉浦商店
添牛内駅があった新市街から旧市街へ移動。ここは国道沿いの旧杉浦商店。


添牛内神社入口
1年4ヶ月ぶりの再訪、真冬の添牛内神社。


添牛内神社
さて参道を歩いて添牛内神社へ…と思ったが、入口は雪の壁が遮り。


添牛内神社参道
正月を間近に迎えているにもかかわらず参道は雪に埋もれ。


添牛内神社
社殿後方から神社を拝むしかない。


浄念寺
添牛内神社入口向かいにある浄念寺。


浄念寺
添牛内地区の過疎化が進んで檀家が減少、半年前に残念ながら浄念寺は廃寺となってしまった…。


添牛内地区公民館
添牛内地区公民館も今は使われている様子はなく。


添牛内バス待合所
真新しい添牛内バス待合所に待つ人はいない。鉄道を無くすということは、こういうことなのだ。


せいわ温泉ルオント
”せいわ温泉ルオント”で心と体を温めて帰ろう。


撮影日:2016年12月30日(金)
FC2ブログランキング
関連記事
スポンサーサイト



テーマ : 北海道
ジャンル : 旅行

コメントの投稿

非公開コメント

プロフィール

しまむー

Author:しまむー
自称りーまんな旅人。
北海道旭川市出身。18歳で実家を出て千葉県に移り住んで約30年、2022年11月転勤をきっかけに千葉県柏市から茨城県土浦市へ引っ越し。今は茨城県民として筑波山を仰ぎ見ながら日々を過ごす。

カレンダー
08 | 2023/09 | 10
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
現在の行程

東海道 東海道を歩いてます。


1日目(2013/5/19)三条大橋→大津宿 MAP
2日目(2013/7/13)大津宿→草津宿 MAP
3日目(2013/7/14)草津宿→石部宿 MAP
4日目(2013/8/3)石部宿→水口宿 MAP
5日目(2013/8/4)水口宿→土山宿 MAP
6日目(2013/10/13)土山宿→坂下宿→関宿 MAP
7日目(2014/3/9)関宿→亀山宿→庄野宿 MAP
8日目(2014/5/3)庄野宿→石薬師宿→四日市宿 MAP
9日目(2014/5/4)四日市宿→桑名宿→七里の渡し跡 MAP
10日目(2014/6/8)七里の渡し跡→宮宿→鳴海宿 MAP
11日目(2014/11/2)鳴海宿→池鯉鮒宿 MAP
12日目(2015/4/4)池鯉鮒宿→岡崎宿 MAP
13日目(2015/5/23)岡崎宿→藤川宿 MAP
14日目(2015/7/19)藤川宿→赤坂宿→御油宿 MAP
15日目(2015/9/22)御油宿→吉田宿 MAP
16日目(2015/11/29)吉田宿→二川宿 MAP
17日目(2016/2/20)二川宿→白須賀宿→新居宿 MAP
18日目(2016/4/3)新居宿→舞坂宿→浜松宿 MAP
19日目(2016/5/6)浜松宿→見付宿 MAP
20日目(2016/5/7)見付宿→袋井宿 MAP
21日目(2016/6/25)袋井宿→掛川宿 MAP
22日目(2016/7/17)掛川宿→日坂宿→金谷宿 MAP
23日目(2016/10/8)金谷宿→島田宿 MAP
24日目(2016/10/9)島田宿→藤枝宿 MAP
25日目(2016/12/24)藤枝宿→岡部宿 MAP
26日目(2017/3/19)岡部宿→丸子宿→府中宿 MAP
27日目(2017/5/6)府中宿→江尻宿 MAP
29日目(2017/11/4)由比宿→蒲原宿 MAP
30日目(2018/2/11)蒲原宿→吉原宿 MAP

高札場
【川越街道 旅の報告】
2013年1月13日(日)
武蔵国板橋宿を発ってから…
約5ヶ月の月日をかけて、川越城本丸御殿に到着しました!
川越時の鐘
【成田街道 旅の報告】
2012年7月8日(日)
下総国新宿を発ってから…
約5ヶ月の月日をかけて、成田山新勝寺・寺台宿に到着しました!
新勝寺大本堂と三重塔
【会津西街道街道 旅の報告】 2012年1月22日(水)
下野国今市宿を発ってから…
約1年6ヶ月の月日をかけて、
会津鶴ヶ城に到着しました!
鶴ヶ城
【 水戸街道 旅の報告 】 2010年5月5日(水)
武蔵国千住宿を発ってから…
約3ヶ月の月日をかけて、
水戸の銷魂橋に到着しました!
水戸弘道館
【 日光街道 旅の報告 】 2010年1月10日(日)
江戸日本橋を発ってから…
8ヶ月の月日をかけて、
東照大権現が鎮座される
日光東照宮に到着しました!
日光東照宮陽明門
【 中山道 旅の報告 】
2008年10月13日(月)
江戸日本橋を発ってから…
1年10ヶ月もの月日をかけて、 ついに京都三条大橋に到着しました!
京都三条大橋

応援のコメントありがとうございました。(^人^)感謝♪
最近の記事
カテゴリー
最近のコメント
データ取得中...
月別アーカイブ
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

お気に入りブログ
ブログ内検索
QRコード
QRコード
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

FC2カウンター