fc2ブログ

芦別線 ~芦別と深川を繋ぐはずだった幻の鉄路~

北海道の空知地方中部、大正期から昭和初期にかけて炭鉱が次々と開坑し、石炭景気に湧いた芦別市がある。大正14年(1925年)芦別村町と深川町長は、両町村を繋ぐ鉄道の敷設を国会に請願する。請願に至った理由は定かでないが、新たな石炭輸送ルートの確保と沿線地域の活性化を図る目論見があったのだろう。これをきっかけにして昭和6年(1931年)鉄道省建設局が測量を実施したが具体的な建設計画へは進展せず。同15年(1940年)になり沿線町村が中心となり深川芦別間鉄道期成同盟会が発足、第二次世界大戦が終結して全国に鉄道建設と計画が進められる中、同24年(1949年)芦別深川間鉄道敷設促進期成会が新たに発足し、止められた時計の針が再び動き始める。同28年(1953年)芦別線として予定線になり、同31年(1956年)に調査線、翌年には工事線へ昇格し、鉄道用地の買収が始まる。同37年(1962年)着工、同43年(1968年)芦別から新城間の路盤が完成する。しかし石炭景気が下火になったうえ、旭川市内の農家が用地買収に頑なに応じないことから計画は頓挫、同47年(1972年)予算配分が無くなり工事は凍結され、芦別線は幻の鉄道となってしまう。今となっては起点になるはずだった根室本線の芦別駅すら存続が危ぶまれる過疎地域に陥っている。




空中写真_新城_1977年
空中写真データ:国土地理院 整理番号CHO7728-C4-18を基に作成
昭和52年(1975年)9月撮影の新城町


新城市街
芦別市の北端、深川市との境に位置する新城町。


新城市街
路傍になびく”芸術の郷しんじょう”の幟。新城には旧新城小学校の校舎を利用して平成18年にオープンした芸術文化交流館があり、道内に拠点を置く画家や書道家等のアトリエが入居、田舎の美術館として作品を展示している。


新城バス停
新城市街の中心部にある新城バス停。


石狩新城駅前通り
新城バス停付近、道道4号線から西へ延びるこの小路は、石狩新城駅の駅前通りとなるはずだった。


新城商事と新城郵便局
新城市街にある新城郵便局と新城商事。新城郵便局がある場所は大正7年(1918年)~昭和11年(1936年)まで新城駅逓所が置かれていた。駅逓所とは、人馬の継立や荷継ぎを取り扱った公設の機関で、宿駅伝馬制度でいう問屋場みたいなもの。


空中写真_新城_1977年_撮影ポイント
空中写真データ:国土地理院 整理番号CHO7728-C4-18を基に作成
昭和52年(1975年)の空中写真に撮影ポイントを記入したので以下の写真から参照してください。


石狩新城駅の旧計画地
この辺りが幻となった石狩新城駅の計画地[撮影ポイント①]。
左奥に向かって延びる道が駅前通り。左端の建物はJAたきかわ百合根鱗片繁殖・組織培養施設で、駅前通りとなるはずだった敷地に建てられている。赤屋根は新城農業倉庫。


新城三研修センター
石狩新城駅の旧計画地に建つ新城三研修センター。


石狩新城駅旧計画地
芦別側より石狩新城駅旧計画地方向[撮影ポイント②上]。


新城の芦別線路盤
石狩新城駅旧計画地から芦別側に残る芦別線路盤の盛土[撮影ポイント②下]。


新城の芦別線路盤
芦別~新城間の路盤は昭和43年(1968年)に完成したが、鉄路が敷かれることは無かったようだ。


新城理容院
店構えが気になった新城理容院をカメラに収め新城市街を後に。


新城の芦別線路盤
新城市街南外れの道道沿いから路盤の盛土を望む[撮影ポイント③]。しっかりと残存していることがわかる。


パンケ幌内川
本流橋よりパンケ幌内川下流[撮影ポイント④]。川を境に路盤の盛土が途切れている。ここには長さ50m程の橋梁が架けられていた。


新城の芦別線路盤
パンケ幌内川右岸(新城側)の盛土。分断された土地の往来に便を図るため通路を設けている。


新城の芦別線路盤
パンケ幌内川左岸(芦別側)の盛土。やはり盛土に通路が見られる。


新城の芦別線路盤
通路は今も使われているようだ。


新城から空知川右岸の常盤町に移動する。

空中写真_常盤町_1977年_撮影ポイント
空中写真データ:国土地理院 整理番号CHO7728-C9-14を基に作成
昭和52年(1975年)撮影の空中写真に撮影ポイントを記入したので以下の写真から参照してください。


常盤町の芦別線路盤跡
常盤町の道道4号線から望む新城方面の芦別線路盤[撮影ポイント⑤上]。田園と化し何も残っていない。


常盤町の芦別線路盤跡
道道4号線から芦部悦方面[撮影ポイント⑤下]。やはり路盤は何も残ってない。この先、路盤は空知川に架かる橋梁へ続いていた。


常盤町の芦別線跨線橋跡
撮影ポイント⑤地点、道道4号の跨線橋跡。現在は道が平坦に直され遺構を全く残していない。


常盤町から空知川左岸の根室本線・芦別線の分岐点に移動する。

空中写真_高根信号場_1977年_撮影ポイント
空中写真データ:国土地理院 整理番号CHO7728-C9-14を基に作成
昭和52年(1975年)撮影の空中写真に撮影ポイントを記入したので以下の写真から参照してください。


芦別線・空知川橋梁跡
空知川橋梁跡[撮影ポイント⑥から新城方向]。かつては写真頭上に空知川を渡る芦別線の橋梁が渡されていたのだが…、もはや想像するのも難しい状態。


空知川橋梁南詰の芦別線路盤跡
撮影ポイント⑦から新城方面。ここは空知川橋梁の南詰にあたり、すぐ先に橋梁が架けられていたはずだが、今や自然が人の立入りを拒む。


空知川橋梁南詰の芦別線路盤跡
空知川橋梁の南詰[撮影ポイント⑦]から芦別方面。


北7条西6丁目の芦別線路盤跡
根室本線分岐点付近の芦別線路盤[撮影ポイント⑧から新城方向]。


高根信号場跡
根室本線の高根信号場と芦別線路盤跡。高根信号場は石炭貨物の増大に伴い、列車交換のため昭和37年(1962年)に設置された。線路を跨いで向こう左手に信号場の駅舎があり、。ここから芦別線が分岐する計画だった。昭和57年(1982年)廃止。

高根信号場の写真は道新写真データベースで見れます↓
http://photodb.hokkaido-np.co.jp/detail/0090360435


星槎総合教育研究所
高根信号場跡近くにある星槎総合教育研究所。元は芦別工業高等学校、昭和63年(1988年)芦別工業高と芦別商業高が統合して芦別総合技術高等学校が開校するが、生徒数の減少から平成18年(2006年)に閉校。校舎は星槎グループに引き継がれた。


南8号踏切
南8号踏切より高根信号場跡方向。


芦別駅
芦別線の起点となるはずだった芦別駅。


芦別駅
駅舎前には健夏まつりの立て看板を置き、7月の開催に向けて準備が進められていた。


芦別駅
芦別駅と五重塔モニュメント。


芦別駅前
人通りは少なく、パチンコ屋はシャッターを閉め、活気を感じない芦別駅前。


芦別駅構内
芦別駅に滝川行の単行列車が間もなく到着。


芦別駅構内
芦別駅を発車するキハ40形気動車。


芦別駅構内
単行列車は芦別駅構内を走り抜ける。


キハ40形気動車
次の平岸駅へ向け、ディーゼル音を響かせて。


旭川への帰りがけに再び新城町を訪ねて↓

新城市街西側に仙台山と通称される丘がある。明治35年(1902年)宮城県の仙台から数名がこの地に初めて入植したことが通称の由来だ。大正3年(1914年)に14戸が集団入植、同8年(1919年)イルムケップ山から続く尾根伝いに用水路の掘削がはじまり、昭和2年(1927年)に完成。用水路は仙台山を潤し、水田には稲穂がなびいた。開拓の際にも伐採されることなく残った3本のミズナラは、開拓の歴史と先人の労苦を見守ってきた神木の存在に。地元住民によって代々大切に守られてきた。


新城仙台山の三本ナラ
新城市街西側の丘、仙台山の三本ナラ。木の下には水神碑が祀られている。


新城仙台山の三本ナラ
三本ナラ夕景。


新城仙台山の水田
仙台山の水田。後ろに横たわる山々はイルムケップ山。冬には厳寒となる未開の大地で、開拓は想像を絶する労苦を伴ったことだろう。


イルムケップ山
水田を開くために、あのイルムケップ山からここまで、尾根伝いに用水路が掘削されたわけだ。


新城の丘
新城仙台山から望む丘の夕景。


新城町遠望
仙台山から新城町を遠望。


新城峠
記事の最後は旭川市と芦別市の境、道道4号を通す新城峠から。


イルムケップ山
新城峠からイルムケップ山を望み。


撮影日:2017年6月19日(月)
FC2ブログランキング
関連記事
スポンサーサイト



テーマ : 北海道
ジャンル : 旅行

コメントの投稿

非公開コメント

プロフィール

しまむー

Author:しまむー
自称りーまんな旅人。
北海道旭川市出身。18歳で実家を出て千葉県に移り住んで約30年、2022年11月転勤をきっかけに千葉県柏市から茨城県土浦市へ引っ越し。今は茨城県民として筑波山を仰ぎ見ながら日々を過ごす。

カレンダー
08 | 2023/09 | 10
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
現在の行程

東海道 東海道を歩いてます。


1日目(2013/5/19)三条大橋→大津宿 MAP
2日目(2013/7/13)大津宿→草津宿 MAP
3日目(2013/7/14)草津宿→石部宿 MAP
4日目(2013/8/3)石部宿→水口宿 MAP
5日目(2013/8/4)水口宿→土山宿 MAP
6日目(2013/10/13)土山宿→坂下宿→関宿 MAP
7日目(2014/3/9)関宿→亀山宿→庄野宿 MAP
8日目(2014/5/3)庄野宿→石薬師宿→四日市宿 MAP
9日目(2014/5/4)四日市宿→桑名宿→七里の渡し跡 MAP
10日目(2014/6/8)七里の渡し跡→宮宿→鳴海宿 MAP
11日目(2014/11/2)鳴海宿→池鯉鮒宿 MAP
12日目(2015/4/4)池鯉鮒宿→岡崎宿 MAP
13日目(2015/5/23)岡崎宿→藤川宿 MAP
14日目(2015/7/19)藤川宿→赤坂宿→御油宿 MAP
15日目(2015/9/22)御油宿→吉田宿 MAP
16日目(2015/11/29)吉田宿→二川宿 MAP
17日目(2016/2/20)二川宿→白須賀宿→新居宿 MAP
18日目(2016/4/3)新居宿→舞坂宿→浜松宿 MAP
19日目(2016/5/6)浜松宿→見付宿 MAP
20日目(2016/5/7)見付宿→袋井宿 MAP
21日目(2016/6/25)袋井宿→掛川宿 MAP
22日目(2016/7/17)掛川宿→日坂宿→金谷宿 MAP
23日目(2016/10/8)金谷宿→島田宿 MAP
24日目(2016/10/9)島田宿→藤枝宿 MAP
25日目(2016/12/24)藤枝宿→岡部宿 MAP
26日目(2017/3/19)岡部宿→丸子宿→府中宿 MAP
27日目(2017/5/6)府中宿→江尻宿 MAP
29日目(2017/11/4)由比宿→蒲原宿 MAP
30日目(2018/2/11)蒲原宿→吉原宿 MAP

高札場
【川越街道 旅の報告】
2013年1月13日(日)
武蔵国板橋宿を発ってから…
約5ヶ月の月日をかけて、川越城本丸御殿に到着しました!
川越時の鐘
【成田街道 旅の報告】
2012年7月8日(日)
下総国新宿を発ってから…
約5ヶ月の月日をかけて、成田山新勝寺・寺台宿に到着しました!
新勝寺大本堂と三重塔
【会津西街道街道 旅の報告】 2012年1月22日(水)
下野国今市宿を発ってから…
約1年6ヶ月の月日をかけて、
会津鶴ヶ城に到着しました!
鶴ヶ城
【 水戸街道 旅の報告 】 2010年5月5日(水)
武蔵国千住宿を発ってから…
約3ヶ月の月日をかけて、
水戸の銷魂橋に到着しました!
水戸弘道館
【 日光街道 旅の報告 】 2010年1月10日(日)
江戸日本橋を発ってから…
8ヶ月の月日をかけて、
東照大権現が鎮座される
日光東照宮に到着しました!
日光東照宮陽明門
【 中山道 旅の報告 】
2008年10月13日(月)
江戸日本橋を発ってから…
1年10ヶ月もの月日をかけて、 ついに京都三条大橋に到着しました!
京都三条大橋

応援のコメントありがとうございました。(^人^)感謝♪
最近の記事
カテゴリー
最近のコメント
データ取得中...
月別アーカイブ
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

お気に入りブログ
ブログ内検索
QRコード
QRコード
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

FC2カウンター