fc2ブログ

由比(由井)宿

【旧東海道歩き 第29日目】由比駅→由比宿→蒲原宿→新蒲原駅



【2017年11月4日(土)旧東海道 由比宿】
1200px-Tokaido53_Yui.jpg
東海道五十三次之内由井 薩埵嶺
ウィキペディア (Wikipedia): フリー百科事典「由比宿」より引用

江戸日本橋から東海道五十三次を16宿目、京都三条大橋から38宿目の宿場となる由比宿。駿河湾に注ぐ由比川最下流の左岸に位置し、西に難所の薩埵(さった)峠が控える。江戸時代初期に幕府転覆を画策した"慶安の変"の首謀者、由井正雪の生誕地とされ、生家と伝わる正雪紺屋が今も残っている。
由比宿の宿内町並み東西5町半(約600m)、天保14年(1843年)当時の人口713人、家数160軒、うち本陣1、脇本陣1、旅籠屋32軒。京方から西町・中町・本町・新町と続く町並み。東海道の宿駅としては規模が小さく、100人・100疋の常備人馬の負担が過重だったため、寛文5年(1665年)に今宿・北田・町屋原の3ヵ村を加宿、更に元禄7年(1694年)には神沢・阿僧・東山寺・入山・寺尾・東倉沢・西倉沢・西山寺の8ヵ村を加宿とした。
広重は「東海道五十三次之内由井 薩埵嶺」の題で、薩埵峠から駿河湾越しに伊豆半島や富士山を望む絶景を浮世絵に描く。江戸期の産物は白絹・麻布・竹籠・土陶瓶・海魚・磯苔・食塩。明治期からサクラエビ漁が盛んになり、由比を代表する名産品となっている。




由比駅
約3ヶ月ぶりに由比駅に降り立ち。富士山のてっぺんが見えるほどに快晴。


県道396号 寺尾
県道396号に架かる寺尾歩道橋から歩き旅を再開。


由比駅
由比駅を右手に見ながら県道396号を歩き。


平バス停
平バス停から小路を入り旧東海道に。


旧東海道 由比今宿
これが旧東海道とは思えないほどの小路。おそらく山側に県道396号が通されたことで道幅が狭まったのだろう。


旧東海道 由比今宿
由比今宿に残る連続する鉤の手の道筋。


由比今宿北野神社
由比今宿の北野神社。鳥居には天満大自在天神の石扁額を掲げている。


由比漁港入口
由比今宿を行く旧東海道。ここを右折すれば由比港、ちょっと寄り道しよう。


由比港
東海道本線と国道1号の下を潜り抜ければ船溜りに。


由比港
ここが由比港。桜えび漁で日本一を誇る漁港。


浜のかきあげや
由比港にある”浜のかきあげや”。11時ちょい過ぎだったが、既に多くのお客さんで賑わう。


浜のかきあげや
由比港で水揚げされた駿河湾産の桜えびを堪能できる食事処。


おそばセット
”かきあげそば+桜えびたきこみごはん”のおそばセットで桜えびを堪能。


望仙
由比今宿の旧東海道に戻り”桜えびシラス直販店・望仙”前。沿道には桜えびやシラスを商う店が多くある。


渡辺忠夫商店
渡辺忠夫商店。


由比桜えび通り
由比駅前からの旧東海道は”由比桜えび通り”の名が付けられている。


県道370号 由比町屋原
由比町屋原の旧東海道。路傍には移動販売の八百屋さん。


豊積神社
由比町屋原の旧東海道から延びる豊積神社参道。


お太鼓祭
豊積神社のお太鼓祭は、延暦16年(797年)坂上田村麻呂が奥州征伐の戦勝凱旋祝に奉納したことに由来。毎年1月元日より3日間、大太鼓が担ぎ出され町屋原地区を練り歩く。


共進橋
和瀬川に架かる共進橋。由比町屋原と由比北田の境をなす。明治8年(1874年)入山(現 静岡市清水区由比入山)に住む望月幸平翁が私財を投じ、はじめてここに架橋された。橋袂の松に旧街道らしい景観を見る。


県道370号 由比北田
由比北田の旧東海道筋は古く舟ヶ島という地名を称し、江戸時代初期に徳川家の御殿が設けられていた。


県道370号 由比北田
静岡市消防団由比第1分団を挟んで二又に分かれる。右の道が旧道。


由比川旧橋
そして旧道は由比川で途切れる。ここには共進橋で前述した望月幸平翁が明治8年(1874年)由比川にはじめて本格的な木橋を架けたところ。玉鉾橋と名付け無賃で渡れた。昭和8年(1933年)現在の由比川橋地点に新しい橋が架けられ玉鉾橋は撤去、両岸に橋台だけが残されている。


玉鉾橋の橋台
右岸に残る玉鉾橋の橋台。


由比川河口
駿河湾に注ぐ由比川。


由比川橋
県道370号を渡す由比川橋。明治8年(1874年)に玉鉾橋が架けられるまで、由比川には仮板橋を架けて通行人を渡した。仮板橋は増水時に取り外されたため、自力の徒歩渡しする旅人も多かったようだ。しかし、由比川は大雨が降ると急に水かさが増すことから”きちがい川”とも呼ばれ、溺死する者もあったという。


由比川橋
由比川橋に飾られている広重の浮世絵「東海道五十三次之内由井 かち渡りゆひ川の図」。


由比川の渡し跡
由比川橋より左岸。何となく広重が描いた浮世絵の雰囲気を残していませんか。


入上地蔵堂
由比川左岸にある入上地蔵堂。当地は戦国時代の天正期に”ゆりあげ”という地名がつけられ、後に転訛して”入上”と称するようになったという。入上地蔵堂は由比川で水難に遭い溺死した人の霊を慰めるため建立された。


由比宿西木戸跡
由比川左岸、写真左の建物が入上地蔵堂。ここは由比宿京方出入口の西木戸跡にあたる。


由比宿西木戸跡
入上地蔵堂から江戸方の旧東海道。


白木屋半兵衛
望月洋品店と望月八百屋の間には白木屋の屋号を掲げる家。


白木屋半兵衛
白木屋半兵衛。江戸時代後期の宿割地屋号図にも名が見える。


由比宿
吉岡魚店の場所は宿割地屋号図を見るとやはり”さかなや”。


脇本陣徳田屋
江戸時代中期に脇本陣を務めた徳田屋。左隣は桜えび料理で人気の井筒屋。


東海道由比宿おもしろ宿場館
東海道由比宿おもしろ宿場館。由比宿の職人や旅籠、寺子屋、本陣などを再現している。ちょっと立ち寄ってみよう。


鍛冶屋
江戸時代にタイムスリップ!まずは鍛冶屋。ユーモラスな表情の鍛冶職人が仕事の真っ最中。


桶屋
こちらは桶屋。


提灯屋
提灯屋は留守のよう。


由比名物さとう餅
由比名物さとう餅の幟を掲げる茶屋。さとう餅はその見た目から”たまご餅”とも呼ばれた。現在も春埜製菓で製造販売している。

春埜製菓
http://www.haruno.com/


寺子屋
寺子屋では子供たちが習字の最中。


旅籠
旅籠の前では強引に客引きする女性。


由比本陣
ここが本陣。大名が食事をとりながら女中さんたちにもてなされている様子。


脇本陣羽根ノ屋跡
江戸時代から現代へタイムスリップ!
東海道由比宿おもしろ宿場館の向かいに和紙と錦織の館。建物は昭和初期に建てられた旧由比缶詰所の寄宿舎。左隣の駐車場が江戸時代後期に脇本陣を務めた羽根ノ屋跡。


加宿問屋場跡
”和紙と錦織の館”の左隣が松風堂。ここは加宿問屋場跡。ここに由比宿の加宿11ヵ村が共同で問屋場を設けていた。


由比本陣跡
由比本陣公園として整備された由比本陣跡。表門をはじめ物見櫓や塀、馬の水飲み場が復元され往時の姿を偲ぶ。


由比本陣跡のカメ
街道に面して設ける馬の水飲み場にはたくさんのカメが甲羅干し。


由比本陣跡のカメ
ふぁ~、よく寝た。


由比本陣跡
本陣表門。江戸期を通して由比宿の本陣を務めた由比家は、今川家家臣の由比助四郎光教を祖先する。光教は桶狭間の戦いで討死、子の光広が帰農して当地に住み、その子孫が本陣家を代々務めた。


由比本陣跡
本陣母屋は明治初年に解体、井戸だけが残されている。


由比宿本陣跡04
本陣屋敷跡より表門。


本陣井戸
本陣遺構はこの井戸と北西隅にある榧守稲荷社ぐらいだろう。


榧守稲荷社
榧守稲荷社より本陣跡を望む。榧守稲荷社は由比家の屋敷神で、稲荷大明神を祀る。


御幸亭
本陣跡奥にある御幸亭は明治天皇御小休所の本陣離れを復元したもの。


東海道広重美術館
本陣跡に建つ東海道広重美術館。

東海道広重美術館
http://tokaido-hiroshige.jp/


東海道由比宿交流館
こちらも本陣跡にある東海道由比宿交流館。

東海道由比宿交流館
http://yuihonjin.sakura.ne.jp/koryu.html


由比宿街並み模型
東海道由比宿交流館に展示する由比宿街並み模型。


由比宿街並み模型 本陣
本陣の敷地がいかに広大だったかがよく理解できる。


由比宿街み並模型 西木戸
由比川左岸にあった西木戸はこんな感じだった。


脇本陣饂飩屋跡
本陣向かいに脇本陣饂飩屋(うんどんや)跡。幕末に脇本陣を務めた。


正雪紺屋
脇本陣饂飩屋左隣、本陣向かいにある正雪紺屋。400年続くと伝わる染物屋で、由井正雪の生家と云われる。


飯田八幡宮
誉田別尊(ほむたわけのみこと、応神天皇)を祭神に祀る飯田八幡宮。


御七里役所跡
御七里役所跡。紀州徳川家専用の飛脚継立所で、江戸から和歌山の間、七里(約28km)毎に23ヶ所設けられたうちの一つ。


東木戸(東枡形)跡
由比宿江戸方出入口の東木戸(東枡形)跡。


由比一里塚跡
東木戸跡を出て約150mにある由比一里塚跡。江戸日本橋から39里(約153km)、京三条大橋からは76番目で実測約365km地点(七里の渡しを27.5km、天竜川池田の渡し迂回分を+2kmとして測定、薩埵峠上道ルートによる)にあたる。


FC2ブログランキング
関連記事
スポンサーサイト



テーマ : 街道の旅
ジャンル : 旅行

コメントの投稿

非公開コメント

プロフィール

しまむー

Author:しまむー
自称りーまんな旅人。
北海道旭川市出身。18歳で実家を出て千葉県に移り住んで約30年、2022年11月転勤をきっかけに千葉県柏市から茨城県土浦市へ引っ越し。今は茨城県民として筑波山を仰ぎ見ながら日々を過ごす。

カレンダー
11 | 2023/12 | 01
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -
現在の行程

東海道 東海道を歩いてます。


1日目(2013/5/19)三条大橋→大津宿 MAP
2日目(2013/7/13)大津宿→草津宿 MAP
3日目(2013/7/14)草津宿→石部宿 MAP
4日目(2013/8/3)石部宿→水口宿 MAP
5日目(2013/8/4)水口宿→土山宿 MAP
6日目(2013/10/13)土山宿→坂下宿→関宿 MAP
7日目(2014/3/9)関宿→亀山宿→庄野宿 MAP
8日目(2014/5/3)庄野宿→石薬師宿→四日市宿 MAP
9日目(2014/5/4)四日市宿→桑名宿→七里の渡し跡 MAP
10日目(2014/6/8)七里の渡し跡→宮宿→鳴海宿 MAP
11日目(2014/11/2)鳴海宿→池鯉鮒宿 MAP
12日目(2015/4/4)池鯉鮒宿→岡崎宿 MAP
13日目(2015/5/23)岡崎宿→藤川宿 MAP
14日目(2015/7/19)藤川宿→赤坂宿→御油宿 MAP
15日目(2015/9/22)御油宿→吉田宿 MAP
16日目(2015/11/29)吉田宿→二川宿 MAP
17日目(2016/2/20)二川宿→白須賀宿→新居宿 MAP
18日目(2016/4/3)新居宿→舞坂宿→浜松宿 MAP
19日目(2016/5/6)浜松宿→見付宿 MAP
20日目(2016/5/7)見付宿→袋井宿 MAP
21日目(2016/6/25)袋井宿→掛川宿 MAP
22日目(2016/7/17)掛川宿→日坂宿→金谷宿 MAP
23日目(2016/10/8)金谷宿→島田宿 MAP
24日目(2016/10/9)島田宿→藤枝宿 MAP
25日目(2016/12/24)藤枝宿→岡部宿 MAP
26日目(2017/3/19)岡部宿→丸子宿→府中宿 MAP
27日目(2017/5/6)府中宿→江尻宿 MAP
29日目(2017/11/4)由比宿→蒲原宿 MAP
30日目(2018/2/11)蒲原宿→吉原宿 MAP

高札場
【川越街道 旅の報告】
2013年1月13日(日)
武蔵国板橋宿を発ってから…
約5ヶ月の月日をかけて、川越城本丸御殿に到着しました!
川越時の鐘
【成田街道 旅の報告】
2012年7月8日(日)
下総国新宿を発ってから…
約5ヶ月の月日をかけて、成田山新勝寺・寺台宿に到着しました!
新勝寺大本堂と三重塔
【会津西街道街道 旅の報告】 2012年1月22日(水)
下野国今市宿を発ってから…
約1年6ヶ月の月日をかけて、
会津鶴ヶ城に到着しました!
鶴ヶ城
【 水戸街道 旅の報告 】 2010年5月5日(水)
武蔵国千住宿を発ってから…
約3ヶ月の月日をかけて、
水戸の銷魂橋に到着しました!
水戸弘道館
【 日光街道 旅の報告 】 2010年1月10日(日)
江戸日本橋を発ってから…
8ヶ月の月日をかけて、
東照大権現が鎮座される
日光東照宮に到着しました!
日光東照宮陽明門
【 中山道 旅の報告 】
2008年10月13日(月)
江戸日本橋を発ってから…
1年10ヶ月もの月日をかけて、 ついに京都三条大橋に到着しました!
京都三条大橋

応援のコメントありがとうございました。(^人^)感謝♪
最近の記事
カテゴリー
最近のコメント
データ取得中...
月別アーカイブ
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

お気に入りブログ
ブログ内検索
QRコード
QRコード
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

FC2カウンター